2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
【4年】図工科 木版画
【1・2年生】おもちゃランドへ ようこそ!3(最終)
【1・2年生】おもちゃランドへ ようこそ!2
【1・2年生】おもちゃランドへ ようこそ!
避難訓練(津波)がありました
児童集会
6年理科 発電と電気の利用
【4年】外国語活動
【今日の給食】 学校給食献立コンクール最優秀賞献立
【給食委員会】 1年間の活動のふりかえり
3年生 体育 とび箱
【1年生】しっかりカタカナを覚えよう!
【1年生】お話作り
児童集会
学校保健委員会
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
3年生 理科
太陽とかげの関係を調べる学習が始まりました。
まずは影がどのようにできるのかを体験するため、友だちの影をつないだり、「影ふみ鬼」をしたりしました。そこから感じた疑問を、これから確かめていくことになります。
【3年食育】 旬の食べ物について知ろう
発表ノートを使って食べものを旬ごとに分類し、旬の食べ物のよいところについてペアで考えて発表しました。
夏や秋に比べて、春が旬の食べ物を見つけるのが難しそうでした。
食欲の秋!スーパーなどの店頭に並ぶ旬の食べ物を探してみましょう。
5年生のICT活用(18)体育 リズムに合わせて身体を動かし、表現しよう。
今、課題曲に合わせて
グループ別に
テーマを決めて
振り付けを考え、練習しています。
まずは、隣のクラスのお友達に
発表するために
毎日
休み時間も使って
話し合いを続けています。
その時に活躍するのが、PCの動画機能や追いかけ再生!
チェックしながら、
自分たちの思いに合うように修正を続けています。
【2年生】見つけたよ、わたしの色水
2年生は図工で、絵の具を使った色水づくりをしました。
思い思いの色水を並べたり混ぜたりして、グループで
楽しく活動しました!
児童集会
今日の児童集会は「かりもの・かり人 ゲーム」でした。集会委員会から出されたお題(人や物)を舞台に連れて行きました。先生たちも(かり人)として一緒に参加しました。
52 / 112 ページ
<<前へ
|
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
36 | 昨日:100
今年度:29248
総数:335916
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
学校行事
2/11
建国記念日
2/12
振替休日
2/13
2年幼小交流(生活科)
給食放送(ベストナイン 〜16日)
2/14
クラブ活動(最終)
2/15
スマイルタイム(2年)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
がんばる先生支援研究 情報モラル教育
情報モラル・プログラミング実践
指導と評価の一体化研修
特別支援学級ICT活用事例集
R5年度研究授業 指導案集
R4年度研究授業 指導案集
情報モラル・プログラミング実践
令和3年度 滝川小学校 指導案集
安全マップ最新
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
運営に関する計画
令和5年度 運営に関する計画
全国調査結果と分析
令和5年度「全国学力・学習状況調査」結果
R4 全国体力・運動能力、運動習慣等調査
新一年生保護者の方々へ
入学に際しての持ち物について
滝川安全マップ
滝川安全マップ
情報活用能力
情報活用スキルルーブリック(滝川小版)
携帯サイト