「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

12月4日(月)

新たな週の始まりは冷え込みのある朝です。
テストが返却されていると思います。テストは「やったら終わり」ではありません。ここからが一番大切で、できなかった所を再点検して復習をしていきましょう。
この繰り返しが学力を伸ばします。

【今日は何の日?】

「人権週間」

法務省の人権擁護機関が1949年に制定。
「人権週間」の期間は、12月10日の国際デー「世界人権デー」を最終日とする12月4日〜10日の一週間です。
「世界人権宣言」は基本的人権尊重の原則に定めたもので、初めて人権保障の目標を国際的にうたった画期的なものである。現在でも、インターネット上における誹謗中傷、いじめや虐待、外国人や障がいのある人、新型コロナウイルス感染症の感染者、ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見や差別など、様々な人権問題が依然として存在する。この期間を機に人権尊重について考えてみてください。

LINEによる相談窓口について

大阪市立の学校に通う児童生徒がりようできる相談窓口について、電話やメール以外にもLINEによる相談窓口があります。
もし、いじめや友だち関係、学校生活、家庭生活などについて悩みがあるときは、あなたにとって一番相談しやすい方法で相談してください。
担任の先生や部活動の顧問など話しやすい先生に相談したり、タブレット端末から相談ボタン機能を利用したりの他にこのLINE等を活用してください。

LINEによる相談窓口について ⇒ LINEによる相談窓口 利用案内

12月1日(金)

今日から12月に入りました。どんどん冬が近づいている感じがしますね。
来週からは時間割が一部変更されます。しっかり確認をして忘れ物のないようにしてください。

【今日は何の日?】

「一万円札発行の日」

1958年のこの日、最高額紙幣の一万円札が日本銀行から発行された。
図柄は表面に聖徳太子、裏面に鳳凰が描かれていた。透かしは法隆寺夢殿。インフレと高度経済成長に対する高額紙幣が必要となった背景があり、前年には五千円札が発行されている。
1984年から図柄が表面に福沢諭吉、裏面に雉となり、2004年から偽造防止技術を駆使した新紙幣が発行された。この紙幣では表面は福沢諭吉のままで、裏面のデザインが平等院鳳凰堂に変更された。そして、2024年に予定されている紙幣刷新により、図柄が表面に渋沢栄一、裏面に東京駅の新紙幣に変更される。

生徒専門委員会

本日は生徒専門委員会が行われております。

保健委員ではヘルシーウィークの取り組みに向けての準備をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)

曇り空の朝となりました。今日で11月も終わりです。
今年もあと1カ月となりました。

【今日は何の日?】

「鏡の日」

日付は「いい(11)ミラー(30)」と読む語呂合わせから。
鏡(mirror)を大切にして、健康で美しい生活を目指す日とされている。書籍にも記載されている記念日であるが、制定した団体については定かではない。
11月11日も「鏡の日」となっている。こちらは鏡を扱う業界団体の全日本連合会が制定した記念日で、日付は「11 11」や漢字の「十一十一」を縦書きにした文字が左右対称であることに由来する。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/10 私学入試
2/11 私学入試
2/14 45分×4限+50分×2限
進路懇談(3年)
2/15 45分×4限+50分×2限
進路懇談(3年)
いじめアンケート入力日
2/16 45分×4限+50分×2限
進路懇談(3年)
いじめアンケート入力日

運営に関する計画

校長通信「止まり木」

その他

中学校のあゆみ

進路関係

学校評価

学校協議会

保健室

交通安全

部活動

生徒心得や規則

学校安全について