学習参観 懇談会 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の学習参観・懇談会を実施しました。参観は学年のまとめの時期なので発表会形式で行う学級が多くありました。作文や得意なこと、調べたこと、合奏など学級によってプログラムは違いますが、緊張しながらもおうちの方々の前でしっかり披露することができました。参観の後は懇談会で子どもたちの様子についてお話しすることができました。
保護者の皆様には、お忙しいなか、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

かけあしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は「かけあしタイム」週間です。1・3時限後の休憩時間、奇数学年と偶数学年に分かれて学年ごとのコースで運動場を走ります。競走ではなく自分のペースで走ります。短い時間ですが、走っていると身体がポカポカしてきました。

6年 非行防止教室 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府警の方にお越しいただき、6年生へ非行防止教室を実施しました。
ソーシャルネットワークサービスの利用というテーマで、SNSの危険性や自画撮り被害についてお話ししていただきました。
警察の方からの実際の被害状況などを、子どもたちは真剣に聞いていました。急増するSNSに関連する事件に巻き込まれないようにしていきたいですね。

3学期始業式 1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期がはじまりました。
久しぶりの友達との会話が弾んでいるのか、笑顔がよくみられました。
校長先生からは、「頭をよく使い、体をよく動かし、心を配り、さらに大きな人になってください。3学期はまとめの学期です。次の学年、中学校への準備をしっかりしましょう。」
とお話がありました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言われるように、3学期はあっという間に過ぎてしまいます。1日1日を大切に計画を立ててしっかりと過ごしていきましょう。

2学期終業式 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から2学期の終業式でした。

 校長先生からは始業式にもとりあげた「あたりまえのことをあたりまえにすることの大切さ」についてイチロー選手の言葉を例にお話がありました。
 続いて夏休みの課題であった防火防災図画の入賞者と、東住吉区小中学生人権標語コンクール優秀賞の表彰がありました。
 生活指導の先生からは、生活のリズムが乱れがちな冬休みですが、規則正しい生活と適度な運動をすること、インフルエンザや風邪等にかからないように、手洗いうがいをこまめにすることなどで健康な毎日を過ごしましょう、とお話がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様、いろいろな場面でのご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29