高度経済成長の中の東京オリンピック(6年生) 〜2月9日〜
「オリンピックに向けた国内の動きはどのようなものだったのか」という問いをもとに、子どもたちは「新幹線の開通」「高速道路の建設」「モノレールや地下鉄の新しい路線の開通」「ホテル・競技施設の建設」「3C(カラーテレビ・クーラー・自家用車)の普及」「道路や下水道の整備」「重化学コンビナートの建設」「港の整備」など、当時の日本が取り組んだことや、新たに生まれたものについて1人1台PCで配付した資料で調べました。
高度経済成長の中の東京オリンピック(6年生) 〜2月9日〜
社会科の時間は、戦後の日本の歴史について学習しています。
今日は、高度経済成長について調べ、東京オリンピック開催に向けた日本国内の動きについて理解することがねらいです。 授業の初めに、「1945年ごろ」と「1964年ごろ」の東京のようすの2枚の写真を比べて、わずか19年で街のようすがずいぶん変化していることをきっかけに、オリンピックに向けた国内の動きはどのようなものだったのかという問いをもちました。 今日の給食 令和6年2月9日(金)
今日の献立は、豚肉と干しずいきのみそ煮・すまし汁・あげ焼きじゃが・ごはん・牛乳でした。
「豚肉と干しずいきのみそ煮」は、豚肉・干しずいき・うすあげ・青ねぎを使用し、砂糖・みりん・こいくちしょうゆ・赤みそで味つけした煮ものです。干しずいきはさといもの葉柄のことで、カルシウムや鉄・食物繊維が多く含まれます。昔から食べられてきた乾物の一つです。 「すまし汁」は、鶏肉・はくさい・たまねぎ・にんじん・えのきたけ、青みにみつばを使用しています。 「あげ焼きじゃが」は初登場の献立です。塩・綿実油で下味をつけたじゃがいもを焼き物機で焼く「焼きじゃが」をアレンジしたものです。下味に使用する綿実油を、従来より多めに使用することであげ焼き風にしています。 2月13日(火)の献立は、豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・棒チーズ・パン・牛乳です。 「子どもを まもる どうぶつたち」(1年生) 〜2月9日〜
国語科の時間は、教材文「子どもを まもる どうぶつたち」の学習をしています。
今日は、コチドリがどんな動物で、ちえをつかってどんなことをするのか、また、なんのためにそうするのかを読み取りました。 読み取ったことはワークシートにまとめていきました。 みんなとてもしっかり書けるようになりましたね。 「子どもを まもる どうぶつたち」(1年生) 〜2月9日〜
国語科の時間は、教材文「子どもを まもる どうぶつたち」の学習をしています。
今日は、コチドリがどんな動物で、ちえをつかってどんなことをするのか、また、なんのためにそうするのかを読み取りました。 読み取ったことはワークシートにまとめていきました。 みんなとてもしっかり書けるようになりましたね。 |
|