大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 今年度も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

防災・減災学習 その2

写真上
3年生の学習の様子です。講堂で避難所開設体験をしました。
写真中
3年生の学習の様子です。教室で「防災すごろく」に取り組みました。
写真下
4年生の学習の様子です。高齢者の疑似体験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災学習 その1

先週は、「防災とボランティア週間」でしたが、その一環として、今日は区役所や区社会福祉協議会、消防署などの関係諸機関の協力を得て、午前中に防災・減災教育に取り組みました。

写真上
1年生の学習の様子です。各学級で「防災かるた」に取り組みました。
写真中、下
2年生の学習の様子です。新聞紙でスリッパを作り、ガラスに見立てたペットボトルを粉砕したものの上を歩いてみる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生支援 公開授業  ボードゲーム

野田小学校は、大阪市教育委員会の「がんばる先生支援」研究支援に認定され、ボードゲームを活用した教育活動について、試行実施を始めています。

18日(木)には、市内の他校から約30名ほどの方が来られ、6年生の授業(図画工作科  鑑賞分野)を公開しました。
実際の授業では、「ピクチャーズ」というボードゲームを使いました。先生から与えられた素材を使って表現し、先生が提示した写真のどれについて表現したかを話し合いました。

まだまだ試行段階ですが、子どもたちの協働学習という点で有効な面が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす (2年生 道徳)

2年生は、道徳の内容項目「C 主として集団や社会との関わりに関すること」の中の1つ「規則の尊重」が今日の主題です。

教材は「きまりのない学校」
きまりを破って、先生からたくさん叱られた主人公のあきらさん。「どうしてこんなに学校にはきまりがあるのだろう…」とつぶやくと、「早く寝なさい」。お母さんにまで叱られてしまいます。
次の日、学校にいくと、知らない先生が「さあ、なんでもすきなことをやっていいんですよ」と言われます。そうすると…… みんなはそれぞれにやりたいことをやって、友だちのことなど、知らんぷり。それを見たあきらさんは、なぜか目になみだがたくさんたまってきました。

きまりは、みんなが気持ちよく過ごすために大切だということに気づいた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす (3年生 理科)

3年生から始まった理科の学習。子どもたちもずいぶんと慣れてきたようです。

3学期初めの単元は「磁石」について。まずは、身の回りにあるもので、磁石に引き寄せられるのはどんなものか、グループで実験して調べ、それを全体で共有していきました。アルミも含め、金属はみんな電気を通すのに、磁石に引き寄せられるのは鉄だけであることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 クラブ活動