子どもを まもる どうぶつたち
1年1組では国語科「子どもを まもる どうぶつたち」を学習していました。コチドリの親が、敵から子どもを守るために取る行動について読み取っていました。自分の身を危険にさらしても子どもを守るコチドリ親の行動、人間にも共通するところにも気づけたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50−20
1年2組では算数科「たし算と ひき算」を学習しています。本時では「50−20」の計算の仕方について考えていました。問題文を図でノートに表すと、10ずつのまとまりを赤鉛筆での丸で囲って確実に数えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算と ひき算
2年生は算数科「たし算と ひき算」を学習しています。文章問題を表した図を見て、□を使った式を作ります。図を見ながら、この文章問題がたし算になるのか、ひき算になるのか、正しく考えることができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人をつつむ形〜世界の家めぐり〜
3年1組では国語科「人をつつむ形〜世界の家めぐり〜」を学習しています。本時では、チュニジアという国の家づくりを読み取り、工夫のすばらしさについて考えを書き表します。その土地の特徴に合わせて家づくりが行われていることに気づけたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() □を使った式
3年1組では算数科「□を使った式」を学習しています。文章問題を表した図を見て、□を使った式を作ります。基本的には、2年生で学んだ学習を大きく関連しますが、大きい数字が使われている分、暗算で計算できないので難解なようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|