2/14 学習のようす(6年生)

 「“真実”から見えるもの」〜ハンセン病について 

 子どもたちが、自らの療養所体験をもとに 語り部として活動されている方の講演ビデオを見ながら、ハンセン病について考えました。

 1組でも2組でも、子どもたちが真剣なまなざしで、テレビを見ていました。

 人権学習の一環として、差別や偏見の事実を知り、誰もが幸福に暮らせる社会について考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 学習のようす(1年生)

 「ケン・ケン・パ」……

 子どもたちが、勢いをつけて跳んでいます。

 1組の体育科の学習のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 そうじの時間

 そうじの時間になると、どの学年の子どもたちも一斉にそうじを始めます。

 一生懸命にそうじをしている姿が とてもすてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 給食の時間1(低学年)

 おなかがすきました。
 今日の献立は「ハヤシライス」です。

 1年生、2年生の教室では、当番の子どもたちが配膳をしています。

 配膳の終わった3年生の教室では、給食クイズのあと「いただきます」のあいさつをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 給食の時間2(高学年)

 4年生・5年生・6年生の教室でも、給食当番の子どもたちが、協力して配膳作業をしています。

 ハヤシライスはご飯がすすみますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会