小学校理科研修B

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年7月24日(月曜日) 9時から17時

2 場所
・大阪市立東田辺小学校

3 ねらい
・理科教育の授業改善に係る事項について講義と観察・実験に関する実習を通して、理科学習の知識・技能を習得する。

4 内容 
≪実技研修≫「三葉虫を調べよう」、「感覚(感性)を開き深めよう」、「貝体新書」
<講師>高田短期大学 特任教授 大野照文様、ふたば幼稚園園長 水野哲雄様、
≪講義≫「小惑星探査機『はやぶさ』」    
<講師>大阪市立科学館学芸員 飯山青海様  
・三葉虫の化石やハマグリの殻から実際の姿を推測し、言葉や動作化を用いて表現し合いながら三葉虫の生態について学びました。鏡を使って普段と異なる見方で周りを見ながら歩いてみたり、60センチメートルほどのアルミホイルをより高く立たせて、その形のきまりを見つけたりしました。小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトの魅力や苦労について講義を通じて学びました。

5 受講生からの声
・三葉虫やハマグリについて特に関心を持っておらず、ほとんど知識がありませんでした。そのような興味関心を抱いていないものでも、講師の先生の導入や発問、観察の仕方などによってどんどん教材に惹き込まれていきました。児童の興味関心を惹く発問や展開がいかに大切かを学ぶことができました。ありがとうございました。
・講師の先生がとても良かった。人数も少なめで、アットホームな雰囲気がよかった。

園長研修1

1 日時 
・令和5年8月25日(月) 15時 〜 17時

2 場所  
・大阪市教育センター 8階 研修室5

3 ねらい  
・幼稚園教育要領の実施にあたり、幼稚園教育・保育に関する内容の充実について理解する。
4 内容
≪講義≫自園の「財」を見つめ直し、園経営に生かすために
<講師>大阪総合保育大学 准教授 三輪 よし子
前半は、人とのつながり、園の歴史や地域文化、施設・自然環境といった視点から、特に人とのつながりに重点を置き、自園の「財」を見つめ直していくことの大切さについて、三輪先生の体験も交えながらお話していただきました。後半は、ワークシートを活用しながら、受講者自身のことを振り返りつつ、それぞれの園の課題や園長としての悩みや苦労について意見交流しました。その上で園経営を進めるために園長が果たすべき役割について、ご講義いただきました。

5 受講生の声
自分が欠点と思っていたところが「本当に直さないといけないこと?」と視点をかえてとらえることで、気持ちが楽になることを実感できました。教職員と関わっていく中で、この体験を生かしていきたいです。
自園の財について、もう一度見つめ直そうと思います。特に人的な財について、それぞれの良さ、素敵さを尊重していきたいと強く思いました。
ワークを通して園長同志で意見交流ができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。園長として悩むことも多い中、この研修を通して前向きにがんばろうと思いました。


小学校理科研修A

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年6月16日(金曜日) 16時から17時

2 場所
・大阪市教育センター 8階研修室5

3 ねらい
・理科教育の理論に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、理科における指導方法の原理を習得する。

4 内容
≪講義≫ 学習指導要領の理解と実践 〜理科とはどのような教科なのか〜
<講師>国立教育政策研究所 教育課程調査官 有本 淳様
・理科の見方・考え方をツールに育成をめざす資質・能力をどのように養うのかについて、参加者間での協議を行い、理科における指導方法の原理を習得する研修を実施しました。

5 受講生からの声
・理科をなぜ学ぶのか、理科で学んだ力をどのように将来役立てていくのか、また、そのためにどのような学習が必要なのかが分かりました。
・学習指導要領に立ち返って授業づくりをするよいきっかけになりました。
・担当学年の関係で、今まで理科の指導をしたことがなく、「理科で学んだことは、あなたにとってどのように役立っていますか」の質問においても答えは浮かび上がってきませんでした。ただ、他の先生方との交流や講話を聞く中で、理科という教科について、また理科の指導と評価について知ることができました。貴重な講話ありがとうございました。

ICT活用研修 まなびのポータル活用研修

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年8月9日(水曜日)10時から12時
・令和5年8月23日(水曜日)15時から17時

2 場所
・大阪市教育センター 5階講義室

3 ねらい
・学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した指導方法および児童生徒の情報活用能力(情報モラル教育、プログラミング教育含む)の育成に関する知識・技能を習得する。

4 内容
≪実技研修≫「まなびのポータルの基本的な操作方法、カスタマイズの仕方」
<講師>ICT研修企画グループ 鵜飼 健吾
・まなびのポータルの始め方などの基本的な使い方や、授業での活用場面、カスタマイズの仕方、校務での活用について等の機器操作について習得を図る研修の実施。

5 受講生からの声
・まなびのポータルの中にアプリを登録すると、生徒は次の作業を早く行うことができるなと思ったので、活用していけたらと思いました。ありがとうございました。
・まなびのポータルでのアプリの登録の仕方や、どのようなアプリを登録したら便利なのかがわかりました。まなびのポータルをスムーズに活用していけるように、環境整備をしていきたいです。

ICT活用研修 情報モラル教育研修

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年7月25日(火曜日)14時30分から17時
・令和5年8月21日(月曜日)9時30分から12時

2 場所
・大阪市教育センター 6階研修室3、5階講義室

3 ねらい
・学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した指導方法および児童生徒の情報活用能力(情報モラル教育、プログラミング教育含む)の育成に関する知識・技能を習得する。

4 内容
≪研修≫「ICT活用を通して情報モラルを育成する」
<講師>ICT研修企画グループ 鵜飼 健吾
・「情報モラル教育の授業を行うにあたってのポイント」についての講義後にグループワークを行い、情報モラルの授業の展開を習得する研修の実施。

5 受講生からの声
・研修内で、簡単な情報モラル教育の授業計画を立てることができたことや、学校教育ICT推進リーダーの実践報告を聞くことができたのがよかった。また、事例報告などがわかりやすくてよかったです。
・情報モラル教育について、他校の現状や取組内容等を聞くことができ、大変参考になりました。ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 特別ICT活用研修 SKYMENU Cloud@オンライン
2/16 総合的読解力育成研修3
ICT教育担当教員研修3@ハイブリッド
2/19 総合的読解力育成研修3
道徳教育推進教師研修2
2/20 ICT教育担当教員研修3@ハイブリッド
道徳教育推進教師研修2
養護教諭新任研修8
自校通級連続講座6@インクルーシブ教育推進室