学校保健委員会
25日(木)の5時間目は、講堂にて、5・6年生を対象に学校保健委員会を開催しました。
今回のテーマは、「こどもロコモ」。 「ロコモ」、「ロコモティブシンドローム」は、年齢とともに骨や関節などの運動器の働きがおとろえて、立つ、歩くといった移動する働きがしにくくなることを言い、主に中・高年の課題とされていましたが、最近は、子どもの運動器の働きが低下していることが問題化されるようになり、それを「こどもロコモ」と呼んでいます。 健康委員会の子どもたちが、ここ数年での子どもの骨折発生率が高くなっていることなどを報告し、「片脚立ち」「しゃがみ込み」「肩挙上」「体前屈」など、ロコモチェックのやり方を報告してくれ、みんねで「ロコモ体操」に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災・減災学習 その3
写真上、中
5年生の学習の様子です。消防署の方の指導のもと、救命救急入門コースの研修を受けました。 写真下 6年生の学習の様子です。運動場に起震車を入れ、震度6や7の地震がどれぐらいの揺れかを体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災・減災学習 その2
写真上
3年生の学習の様子です。講堂で避難所開設体験をしました。 写真中 3年生の学習の様子です。教室で「防災すごろく」に取り組みました。 写真下 4年生の学習の様子です。高齢者の疑似体験に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災・減災学習 その1
先週は、「防災とボランティア週間」でしたが、その一環として、今日は区役所や区社会福祉協議会、消防署などの関係諸機関の協力を得て、午前中に防災・減災教育に取り組みました。
写真上 1年生の学習の様子です。各学級で「防災かるた」に取り組みました。 写真中、下 2年生の学習の様子です。新聞紙でスリッパを作り、ガラスに見立てたペットボトルを粉砕したものの上を歩いてみる体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばる先生支援 公開授業 ボードゲーム
野田小学校は、大阪市教育委員会の「がんばる先生支援」研究支援に認定され、ボードゲームを活用した教育活動について、試行実施を始めています。
18日(木)には、市内の他校から約30名ほどの方が来られ、6年生の授業(図画工作科 鑑賞分野)を公開しました。 実際の授業では、「ピクチャーズ」というボードゲームを使いました。先生から与えられた素材を使って表現し、先生が提示した写真のどれについて表現したかを話し合いました。 まだまだ試行段階ですが、子どもたちの協働学習という点で有効な面が多いようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|