お味噌汁とおひたし(2月15日 5年生家庭科)

6年生と同じく5年生も調理実習に取り組んでいます。調理をしているのはお味噌汁とほうれん草のおひたしです。お味噌汁は、イリコで出汁をとって作っていました。ほうれん草のおひたしも色鮮やかに仕上がっており、きれいに盛り付けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪万博のころ(2月15日 3年生社会科)

3年生が社会科の学習で、前回の大阪万博(1970年)が開かれた頃の大阪の様子について考えていました。万博が開かれたことで大阪の町全体の整備が進んだことや、新たに開通した地下鉄の6つの路線について調べ、発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けて(2月15日 6年生音楽)

6年生が音楽室で、歌の学習をしていました。練習していたのは、卒業式で歌う予定の曲です。パートごとに音楽室と準備室に分かれて、繰り返し練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

説明文を読もう(2月15日 2年生国語)

2年生が国語の学習で、「あなのやくわり」という説明文の読み取りをしていました。段落の中から、植木鉢の底にあるあなについて書かれている部分を見つけ出し、役割についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(2月15日)

今週の集会は鬼ごっこでした。集会委員会の人が鬼役の先生と学年、逃げ役の学年を指定するところからゲームが始まります。鬼に捕まった逃げ役の人が帽子の色を変えて鬼役になる、増えオニのルールで行われていました。制限時間は2分間でしたが、最後まで逃げ切るのはとても難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 学習参観1・4年
2/16 学習参観2・5年
2/19 学習参観3・6年
2/20 クラブ

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

学校協議会

お知らせ

校歌

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心