マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)

3時間目。体育館ではマット運動をしていました。
カラーのマットがとても鮮やか。子どもたちはその前で3列に並びます。
先生のお話を聞いて、さあ、前転開始。
くるくる難なく回る人や、回り終わって「できたよ!」と先生と両手タッチする人など、みんなとても身軽です。
学級休業が明け、元気な笑顔が戻ってきた1年1組の子どもたちでした。

かけ足大会を前に

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(金)

1時間目の運動場。内周をかけ足で頑張る子どもたちの姿があります。5年4組です。
まだ朝早いので、気温は低く手も足も冷たいはずなのに、半袖の人もます。
音楽に乗ってはいますが、子どもたちは黙々と走り続けます。
明日は淀川河川敷で全校児童のかけ足大会。天気予報は今日と変わらない寒さだと出ています。
寒さに負けないように、自分に負けないように、最後は子どもたちの気合の入った雄叫びが聞こえました。
頑張ることは素晴らしいことです。体調を整えて、明日を迎えてくださいね。

お金の出し方をかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)

5時間目。1年2組の教室です。算数の時間です。学習の単元名は「大きいかず」。お金の模型が子どもたちの机上にあります。
担任の先生がスーパーの店長になって、「28円でガムを売るので、ちょうどのお金を用意してください」と言います。
子どもたちは、10円玉、5円玉、1円玉のお金の模型を使って、28円になるように出し方を考えます。お題は、枚数指定で3とおり考えるようになっています。
子どもたちは、こんな風に考えましたと前に出てきて発表もしました。
身近な題材で、楽しく学習できた子どもたちでした。

調べたことをわかりやすくまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)

2時間目の5年3組です。この時間、算数の学習をしました。単元は「割合のグラフ」です。
今日は、資料をグラフにまとめて、その内容を読み取るのがねらいです。
これまで子どもたちは、表やグラフを作ることを学んできました。早速パソコンを出して、提示された資料を基に、Googleのスプレッドシートを使ってグラフの作成です。
班になって、自分の作ったものとクラスメートのものとを比較したり話し合ったりしました。
子どもたちは、棒グラフや円グラフ、それぞれの良さも理解し、グラフから読み取る力をつけたようでした。

小数のたし算の仕方を説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)

3年2組の1時間目は算数の時間。「小数」の学習です。
今日の問題は「朝に0.6リットル、夜に0.2リットルの牛乳を飲みました。1日に合計何リットルの牛乳を飲みましたか」です。
子どもたちの机上にはパソコンがあります。子どもたちは、Jamboardを開けて、自分の考える少数のたし算の仕方を書いていきます。
どんどん進めていく子どもたちに目をみはるばかりです。
子どもたちは、自分の考えを近くの人と説明し合い、教室の大きいモニターに自分の考えをかいた画面を写してもらって、数人が発表をしました。
小数のたし算は、0.1がいくつ分あるかで考えると計算しやすいと、今日の学習で理解を深めた子どもたちでした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 きょうだい学年清掃
2/19 島屋いじめについて考える日
2/20 クラブ(最終)
2/22 学習参観・学級懇談

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針