かん字のれんしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)

2年3組の5時間目。国語の時間です。漢字の練習をしていました。
先生が子どもたちに出題しているのは、色を表す漢字です。
「あおいそら…」「しろいくも…」「あかいりんご…」ときて、「『きいろ』は書けるかなー」と尋ねられました。
「えー」という子どもたち。「2年生で習った漢字ですよ。わかれへん人は漢字ドリル見てみてごらん。」と先生。
ドリルを見ると「あ、そうか」です。
結構、ドリルで確認する人が多かったかな。でも、いろんな色の漢字が書けるようになってきましたね。これから、もっともっと学習していきましょうね。


お父さんからの手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)

2時間目。3年3組は道徳の学習です。教材は、「お父さんからの手紙」。
誕生日に、父から手紙をもらった主人公「健一」。心臓が悪く、生まれてすぐに手術をしなければならなかったこと、健一という名は健康を願ってつけたこと、手術が成功してもずっと心配していたこと、40日目に退院が告げられ父母は涙したこと、田舎の祖父母も駆けつけたこと、どんなことがあっても大切に育てていこうと約束したことなどが書かれていました。
命の尊さを学習する単元です。
なぜこれほどみんなが、健一が生きていることを喜んでいるのか、赤ちゃんの模型を抱っこしたり、グループで検討したりして、子どもたちそれぞれが考えた時間でした。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(土)

3時間目。児童の引き渡し訓練を行いました。
想定した状況を放送するのと同時に、保護者の方々には緊急メールを送りました。
メールを受け取った保護者の方々が、随時、児童を学校までお引き取りに来られるという設定です。
教室で帰る準備をして、子どもたちは待機しました。
今回は授業参観の後の実施で保護者の方々は学校におられたので、お住まいの住所別に順にお引き取りに来ていただきました。もしも本番などということがあれば、学校に到着された順になると思われます。
もしもの時のための訓練でした。保護者の皆様におかれましては、ご協力ありがとうございました。

土曜参観 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。

土曜参観 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 島屋いじめについて考える日
2/20 クラブ(最終)
2/22 学習参観・学級懇談

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針