大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

1月16日(火) 2年生 授業の様子

2−1 国語
助詞の種類や使い方について、普段使っている場面を振り返りながら、学習しています。

2−2 数学
少人数分割授業、どちらのクラスも平行四辺形の性質について学習しています。片方のクラスは、証明を使って「2組の体格がそれぞれ等しい四角形は、平行四辺形である」を導き、もう一方のクラスでは、以前に学習した角度についてから経験的に同じことを導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 3年生 進路学習

本日は2組で校長先生による集団面接の練習を行っています。やや緊張した面持ちで面接練習に臨んでいます。
画像1 画像1

1月16日(火)今日の給食

今日の給食は、はくさいのクリーム煮 あつあげのピリ辛じょうゆかけ 豚肉とさんどまめのオイスターソースいため でした。
画像1 画像1

1月15日(月)今日の給食

今日の給食は、さばのみそ煮 すまし汁 紅白なます でした。
画像1 画像1

1月15日(月)全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今日は、グランド状況が良くないので、放送で全校集会を行います。
昨日より悪天候で、今朝も空には厚い雲がかかっていて、すっきりしないお天気です。しかし、この雲のおかげで気温もあまり下がらず、この時期としては過ごしやすい朝になりました。
ところで皆さんは、なぜ雲の日は気温があまり下がらないか知っていますか?夜に温度が下がるのは、昼間に温められた地面の熱エネルギーが、上空に放出されていくからです。雲がなければ熱エネルギーは上空からさらに宇宙に放出されていきますが、雲があるとそこで反射されて熱エネルギーは地上に戻ってきます。そのため温度があまり下がらないのです。逆にお天気が良くて雲一つない夜は、冷えてしまします。これを放射冷却といいます。
さて、昨日私の家の近くの畑には、タンポポが咲いているのを見ました。タンポポは普通は3月春に咲くのですが、たまたま日当たりが良く、風の当たらない場所だったからまもしれませんが、勘違いして咲いていたのだと思います。まだこれから寒い日が続きますが、季節は少しづつ春に向かっています。朝の日の出の時間は遅いですが、夕方の日の入りの時間は、毎日1分づつ遅くなっています。このように季節の変化などもこれから感じることが増えてくると思います。登下校の途中の公園や校内の植物など、少し関心を持ってみると変化を感じることもでき、気分も変わってくるものです。
学期の初めは、不安を感じたり気持ちがすっきりしない人もいると思いますが、一人で抱え込むことなく、先生や友達に相談したり、学習用端末の相談機能に書き込むなどしてください。
寒さ対策など健康管理を意識して、今週も無理なく過ごしていきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 進路懇談(19日まで)
2/20 公立 特別入学者選抜(学力検査)
2/21 公立 特別入学者選抜(実技・面接)
2/22 生徒専門委員会

双方向通信について

元気アップだより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)

部活動関係