〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 3年生のみなさん、私立高校入試、お疲れさまでした。2/17(月) 進路懇談(3日目)です。3年生は50分×4限、給食・下校です。連日、寒い日が続きます。体調を崩さないように、健康管理には十分に注意をしてください。

☆給食室からこんにちは☆〜鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、焼きのり、ご飯、牛乳〜

 昨日24日から30日まで、全国学校給食週間といいます。
給食に関する放送を、放送部の皆さんにお願いしています。
‐昨日の放送から‐
 〜今日は給食の歴史についてお知らせします。明治22年山形県鶴岡市の忠愛小学校で、昼食を用意できなかった児童にお昼を提供したのが、給食の始まりとされています。その時のメニューは、「おにぎり、塩鮭、つけもの」だったそうです。
 その後、徐々に全国に広がった給食でしたが、戦争が起こり、食べ物が少なくなり、給食を続けることができなくなりました。
 やがて長い戦争が終わり、学校が始まりましたが、食べ物が乏しく、お弁当すら持っていくことができないほどの食糧難になりました。
そこへ、アメリカや他国から小麦粉や脱脂粉乳、缶詰などの救援物資が届き、給食が再び始まりました。昭和21年12月24日のことです。
 この日を記念して給食記念日としましたが冬休みに入るため、1か月遅らせて1月24日が給食記念日、そのあと1週間を給食週間として、全国に広まりました。皆さん、この機会に、給食や食べ物について考えてみましょう。〜

 給食週間の期間、放送でクイズを出しています。答えは給食室に掲示していますので、ぜひ見に行ってくださいね。
 今日の給食は和食献立です。くりきんとんはおせち料理ではおなじみですね。1月の給食では、おせち料理からごまめ、黒豆の煮もの、紅白なます、くりきんとん、また、お正月にちなんで、れんこんのちらしずし、ぞう煮が登場しています。皆さんお味はいかがでしたか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
 本日はC-NET(外国人の先生)による英語の授業が行われていました。〇〇 is bigger than △△. ▲▲ is stronger than ■■.などの比較級を使った文章を作り、ペアでグループで先生の英語による比較級を使った発問に対して一生懸命答えていました。

保健室よりメッセージ!

画像1 画像1
 寒い一日でしたが、温かいメッセージが保健室より発信されています!「ありがとうございます!」
 「寒いですね しかし換気は大事です!  授業と授業の間に空気の入れかえを!」

明日も寒くなるようです。体調管理をしっかりとしましょう。

研修会

画像1 画像1
 今日は、一部の先生方が放課後にICT研修を受けられていました。研修を積み、教職員のみなさんに、学んだスキルを広げていただきます。ありがとうございます。
 先生たちも日々、学習をしています!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食メニューは、はくさいのクリーム煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、豚肉お三度豆のオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳でした。

 牛乳には、たんぱく質やカルシウム、ビタミン類のほかに糖質などが含まれています。特に不足しやすいカルシウムが豊富なため、成長期にとりたい食品の一つです。

*たんぱく質…筋肉や血液を作る
*カルシウム…骨や歯を丈夫にする

 美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」

 給食調理委員のみなさん、「いつもありがとうございます!」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 3年生5限まで
2/23 天皇誕生日
2/26 卒業生を送る会(6限)
2/28 木曜校時

生徒会新聞

学校協議会関係

菫中学校のあゆみ

新入生関係(令和7年度)

全校生徒配布文書

1年生配付文書

2年生配付文書

吹奏楽部

元気アップ

学校安心ルール

学校長講話

交通安全だより

非常変災時等の措置について

食育つうしん

生活指導関連

スクールカウンセラーだより

菫中 安全マップ

菫中 校歌