”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ!

児童朝会 ~2月26日~

「・・・そこで、今日はこんな話をしようと思います。
 今から、20年くらい前のことです。
 17歳以下の若い人たちのサッカー日本代表選手が世界大会に出場しました。
 そのとき、ドイツやフランス、イタリアなど他の国の選手たちと同じホテルに泊まっていました。
 日本の選手がジャージの前を開けていたり,ボサボサ状態の頭でサンダル履きだったりしたのに対し、外国の選手たちは、みんな髪の毛をきれいに整え、おそろいのポロシャツをズボンの中に入れ、靴もしっかりと履いていたそうです。
 この大会で、日本は試合でも大差で負けてしまいました。
試合だけではなく、礼儀やあいさつなど、人としての基本的な部分でも負けていたのですね。
 さて、時は流れて、今からちょうど1年少し前の2022年の11月。
 4年に1度のサッカーワールドカップの大会がカタールという国で開かれました。
 日本代表チームは、決勝トーナメントで惜しくも敗れて、ベスト16で敗退しましたが、予選リーグでは、これまで優勝を経験しているドイツとスペインに勝つという、世界が驚くようなすばらしい試合をしました。
 20年前と比べて、日本の代表チームは本当に強くなりました。
 世界の人たちが驚いたのは、試合のことだけではなりません。
 この大会では、試合が終わった後の日本代表チームのロッカールームが世界中の話題になりました。
 床には紙くず1つ落ちておらず、ペットボトルと燃えるゴミは完全に分けて捨てられていました。
 また、選手たちのために置いてあるヘアドライヤーなど、使った後、きちんと片付けられていました。
 タオルなどもきちんと畳まれていました。
 それだけではなく、机の上には折り鶴とともに、日本語とアラビア語で『ありがとう』という書き置きがありました。
 もちろん、あいさつや礼儀がきちんとできていれば、勉強や運動が必ず上達するということではありません。
 でも、このサッカーの話のように、一流と呼ばれる人たちには、あいさつや礼儀がきちんとしている人が多いので、そこには何か関係があるのではないかと先生は思います。
 みなさんががんばっている、サッカーとか野球とかダンスとかピアノとか勉強とかと同じように、あいさつやお辞儀をするときにも、真剣に取り組んでみてはどうでしょうか。
 そうすると、勉強にも運動にも、きっとよい結果が現れるのではないかと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 ~2月26日~

今朝の児童朝会は、全校の子どもたちが講堂に集まって行いました。

校長講話の内容は、次のとおり。
「おはようございます。
 みなさんのいいあいさつを聞くと、先生はとってもすがすがしい気持ちになります。
 いつもありがとう。
 2月の初めに『あいさつ週間』があり、運営委員の人たちが1週間あいさつ運動をがんばりました。
 その中で3日間『ハッピーあいさつキャンペーン』を行って、先生たちもあいさつ運動に加わりました。
 『ハッピーあいさつキャンペーン』のあと、気持ちのよいあいさつができる人が増えて、先生はとてもうれしいなと思っています。
 すばらしいあいさつが、いつでも、どこでも、だれにでもできたら最高ですね。
 いつでも、どこでも、だれにでも、明るく元気なあいさつをしようと心がけていると、自分の行動を自分で気をつけることができるようになっていきます。
 そうすると、勉強にも運動にもよい結果が現れるのではないかと、先生は考えています。・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす ~2月26日~

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。

今日は、寒い朝です。
風邪などひかないように気を付けてすごしましょう。

今週も勉強に運動にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす ~2月26日~

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。

今日は、寒い朝です。
風邪などひかないように気を付けてすごしましょう。

今週も勉強に運動にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす ~2月26日~

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。

今日は、寒い朝です。
風邪などひかないように気を付けてすごしましょう。

今週も勉強に運動にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 委員会活動(最終)
3/1 卒業お祝いの会

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より