26日の給食
〇今日の給食
ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、黒糖パン、牛乳 〇大阪市の学校給食の歴史 【昭和24年(1949)年】3つの小学校で給食が始まりました。 【昭和25年(1950)年】全ての小学校で給食が始まりました。 【昭和56年(1981)年】月に1回の米飯給食が始まりました。 【平成 7年(1995)年】はしの使用が始まりました。 【平成30年(2018)年】びん牛乳から紙パック牛乳に変わりました。 【令和元年 (2019)年】全ての中学校で、学校で作られた給食が食べられるようになりました。 〇クイズ 日本で一番最初に給食を食べ始めたのは、どこの都道府県でしょうか? 1.大阪府 2.山形県 3.新潟県 臨時全校朝会【1月26日】
本日、臨時の全校朝会を実施しました
田中小学校に、大谷翔平選手からのグローブが届きました まずは、朝会にて児童に紹介し、本日全学級に回覧しています グローブをながめたり、手にはめたりして、大谷選手からの贈り物を思い思いに確認していました 来週からは、実際に使ってもらいますね とりあえず、1日ごとに各クラスに回していきます(6年1組から順に) ぜひ手に取って、使ってみましょう 大谷翔平選手、ありがとうございました ![]() ![]() ![]() ![]() 25日の給食
〇今日の給食
さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ごはん、牛乳 〇紅白なます 細切りにした具材を甘酢であえた料理を「なます」といいます。 紅白なますは、にんじんとだいこんでお祝いの色である紅白を表した、おせち料理の一つです。 ・にんじんやだいこんは土の中でまっすぐ伸びていくことから、地に足をつけて(落ち着いて)家族が過ごせますようにという願いがこめられています。 〇クイズ 1月の給食に、おせち料理は何種類登場するでしょうか? 1.2種類 2.3種類 3.5種類 明日1/26(金)は漢字検定実施日です![]() ![]() 受検する児童の皆さんは、頑張って力を発揮しましょう <漢検受検者>※申込者のみ ○〜午後2時50分 各学年の教室へ入りましょう ※座席は担任(または学年)の先生の指示に従って座ってください ○午後3時 検定開始 ※時間厳守 ○午後3時40分 8〜10級受検 検定終了 ○午後4時 7〜 4級受検 検定終了 検定終了後は、速やかに下校しましょう ※検定結果は2月末に到着予定 漢検を受検しない児童のみなさんの下校時刻は 午後2時45分です、受検する人がいるので早く帰りましょう 24日の給食
〇今日の給食
鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳 〇かす汁 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。 今日の給食のかす汁には、さけ・つきこんにゃく・うすあげ・だいこん・にんじん・青ねぎが入っています。 〇クイズ かす汁を食べる風習があるのは、1月何日でしょうか? 1. 1日 2. 7日 3.20日 |
|