2/19 学習のようす(3年生)

 算数科の学習です。

 1組では、表とグラフの学習をしていました。
 「正」の字を使って表した数を数字になおして表にし、表を棒グラフに表していました。
 棒の長さで多い少ないが一目でわかりますね。

 2組では、「二等辺三角形の書き方を考えよう」のめあてで学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 学習のようす(2年生)

 音楽科で「わらべうたに 合う ばんそうをつくって楽しもう」という単元です。

 子どもたちが、「なべ なべ そこぬけ……」の伴奏に合わせて、二人一組になって手をつなぎ、体を回して背中合わせになっていました。

 うまくできたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 学習のようす(1年生)

 2組の国語科では、「かたちの にている かんじ(漢字)」について学習しました。

 人と入、見と貝、…… など、形に気をつけて書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 全校朝会1

 あいさつのあと、校長先生から「集合が早く、静かに並べていますね」と褒めてもらいました。

 今日は、「光陰矢の如し」という、ことわざについて話がありました。

 この言葉は、月日のたつのがとても早いことのたとえです。

 放った矢が二度と戻ってくることがないように、過ぎた時間も二度と戻ってこないので、時間はとても貴重で大切だという意味でも使われます。

 卒業式・修了式まで約一か月となったこの時期、まさに「光陰矢の如し」の心境です。

 時間を大切にして、過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 全校朝会2

 給食週間を振り返り、給食委員会の児童から お世話になっている給食調理員さんへ、「ありがとう」の気持ちをこめた 感謝の手紙を渡しました。

 代表の6年生が感謝の言葉を伝え、手紙を渡しています。

 給食週間では、食べ物のことについて多くのことを知り、学びましたね。
 これからも、栄養ある美味しい給食を、残さず食べるようにしましょう。

 看護当番の先生からは、寒暖の差が激しい時期です。体調管理に気をつけましょう。と話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会