「言葉」でない「ことば」(4年生) 〜2月26日〜
4年生では「ことばとコミュニケーション」について学習しました。
世界には6000もの言語があるそうです。 子どもたちは、言語以外に思いを伝える手段としてどのようなものが考えられるのか話し合い、ジャスチャーで相手に思いを伝えたり、8通りの「はぁ」から気持ちの違いを読み取ったりするゲームをして楽しく学びました。 また、由来が違っても日本語と音も意味も同じ外国語があることや、海外では日本とちがったジャスチャーがあることも知り、子どもたちはとても驚いていました。 大阪市でもここ数年、海外からたくさんの人たちが日本にやってきています。 日本語が話せない友達と仲良くなるために「言葉」でない「ことば」を使って、積極的にコミュニケーションを図ろうとする子どもたちを育てていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「言葉」でない「ことば」(4年生) 〜2月26日〜
4年生では「ことばとコミュニケーション」について学習しました。
世界には6000もの言語があるそうです。 子どもたちは、言語以外に思いを伝える手段としてどのようなものが考えられるのか話し合い、ジャスチャーで相手に思いを伝えたり、8通りの「はぁ」から気持ちの違いを読み取ったりするゲームをして楽しく学びました。 また、由来が違っても日本語と音も意味も同じ外国語があることや、海外では日本とちがったジャスチャーがあることも知り、子どもたちはとても驚いていました。 大阪市でもここ数年、海外からたくさんの人たちが日本にやってきています。 日本語が話せない友達と仲良くなるために「言葉」でない「ことば」を使って、積極的にコミュニケーションを図ろうとする子どもたちを育てていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 令和6年2月26日(月)
今日の献立は、わかさぎフライ・洋風煮・きゅうりのピクルス・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳でした。
「わかさぎフライ」は、冷凍のまま、170度のなたね油で十分に揚げています。 「洋風煮」は、鶏肉・じゃがいも・キャベツ・たまねぎ・にんじん、青みにむきえだまめを使用し、塩・こしょう・ローレル・うすくちしょうゆ・チキンブイヨンで味つけした煮ものです。 「きゅうりのピクルス」は、焼き物機で蒸したきゅうりを砂糖・塩・ワインビネガー・うすくちしょうゆで作った調味液につけ、十分味を含ませています。 明日の献立は、すき焼き煮・さんどまめのごまあえ・いちご・ごはん・牛乳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「あなの やくわり」(2年生) 〜2月26日〜
国語科の時間は、教材文「あなの やくわり」の学習をしています。
今日は、しょうゆさしの穴について「場所」「役割」「理由」について読み取り、その役割について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「あなの やくわり」(2年生) 〜2月26日〜
国語科の時間は、教材文「あなの やくわり」の学習をしています。
今日は、しょうゆさしの穴について「場所」「役割」「理由」について読み取り、その役割について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|