大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

5月26日(金)

テスト期間に入りました
昨日より中間テスト1週間前に入り、テスト期間となりました。廊下にはご覧のように、フリーで使える学習スペースも登場しています。
この間、部活動などの放課後の活動が一時的にストップしていますが、勉強で残ったりするなどしていつもと帰宅時間や予定が違ったりする人もいると思います。お家の人と必ず予定を確認しておいてくださいね。
画像1 画像1

5月26日(金) 2年生 学年集会の様子

「働く」とは?!
学年の先生より、先日大空学級の生徒が参加したキャリア教育実習についてお話がありました。その中で、「働く」について考えてみようというお話があり、その語源について考えました。「働く」は元々「傍(はた)」の人を「楽」にしてあげよう、と行う行為のことを指すそうです。
テスト期間に入っていますが、いろんな分野についてより一層知っていると、私たちのそばにいる人たちにもっと楽をさせてあげやすいですね、この期間を有意義に使いましょうと締め括られています。
画像1 画像1

5月25日(木) 3年生 授業の様子

2組 理科
これまで学習してきた細胞について、にんにくの根を使った観察をしています。細かく薄く刻んだ根を酢酸カーミン液で染色し、顕微鏡で観察しています。染色液のにおいや見えた細胞について、グループからさまざまな感想が聞こえてきます。
画像1 画像1

5月25日(木) 2年生 授業の様子

1組 国語
様々な敬語について学習しています。「お父さん、お母さん」の「お」は敬語だから、家族以外の人に話すときに「父、母」と使い分けるのだ
等、納得のため息が聞こえます。
2組 英語
ビーバーを題材としたリーディングのため、新出語句の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木) 1年生 授業の様子

1組 音楽
アルトリコーダーの4つの奏法について、それぞれの奏法の違いを聞き、それを聞き分けられるか確認しています。

2組 技術・家庭
技術では、キャビネット図の作図の練習をしています。早くできた生徒は、自身のノートの表紙にこの画法を使って名前を書く者もいます。
家庭科では、着物の歴史について調べ学習をしています。ゆかたはなぜ「浴衣」と書くのか、着物の歴史は古く縄文時代に遡ることなどもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 1・2年 学年末テスト(理,国,技・家)
公立特別入学者選抜 発表
3/1 1・2年 学年末テスト(数,保体)
15:30〜 2年 修学旅行説明会
3/4 公立 一般入学者選抜出願(〜6日まで)
3年4限まで(4限終学活・昼食)
3/5 5限 総合 6限 3年生を送る会
3/6 (放課後)2年 式場準備

双方向通信について

元気アップだより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)

部活動関係