校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

4年 外国語の学習

画像1 画像1
小文字の練習をしています。
聞きとりクイズが始まりました。英語を聞きとり、どの場所を表しているのかの答えを日本語でかきます。

中学校 全校集会

画像1 画像1
金曜は雨の中、7年生は万博公園に校外学習でした。そして、8年生は木曜日と金曜日に職場体験をしました。9年生は私立高校の先生に来ていただいて、入試に向けて面接講座を受けましたね。
 それぞれ少しですがホームページにあげています。また見てくださいね。
 7年生の行った万博記念公園。53年前の万国博覧会会場が公園になったところですね。日本という国は戦争が終わって、焼け野原になって、物資がなく仕事どころではなかったころから25年、高度成長を成し遂げ豊かな国へとなったことを、全世界に発信した。そんな象徴として、太陽の塔が建てられ、今もその姿を残しています。中まで入りましたね。
 8年生は、働くということを知り、それを体験しました。飲食店では洗い物をしたり、幼稚園では小さな園児と一緒に遊んだり、区役所ではいろんな部署での仕事を手伝わせてもらったり、学校では管理作業員さんの大変さを知ったりしましたね。
 9年生は面接講座でもちろん面接を受ける姿勢や礼の仕方を教えてもらいましたが、高校受験に向けてより具体的な話が聞けましたね。そして懇談で自分の進路を自分で決めるという、大きな岐路、選択をしています。
 どの行事においてもどの活動においても、自分自身がどんな風に向き合って、どんな目的を見出すのか、最後は自分次第です。学年の先生や担任の先生、職場の人が何をしてくれるんだろうという受け身ではなく、自分がどれだけその行事に対して前向きで積極的になれるのか。そんなことが、9年生の進路選択に大きな影響を与えます。
 僕はどこに行けるんだろう、ではなく、行きたい高校はどこなんだろう。行きたい進路はどこなんだろうと考えられるそんな人になってください。
 自分で決めて自分で責任を負う。とても大切で重要なことですよ。
令和5年11月13日 全校集会 校長講話

小学校 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 この前の土曜日から急に寒くなり、今朝は手もかじかむほどでしたね。そして11月11日には「木枯らし1号」が吹いたと発表されました。木枯らしと聞くと、強い風が吹いて木の葉っぱが吹き飛ばされ、とても寒い冬を想像しますね。
 この「木枯らし1号」が吹いたという発表は、東京と近畿地方のみで、そして、ただその年に初めて吹いた強い風というだけでなく、近畿地方では10月下旬ごろから12月下旬ごろまでに吹く風で、「いーち」と数える間に、葉っぱなどが8m以上も飛ばされるほど強い風となります。他にも条件があり、少し難しいですが、西高東低の冬型の気圧配置になることなど条件があります。この条件は東京とは少し違います。また「木枯らし1号」が吹かなくて発表されなかった年もあります。「木枯らし1号」について興味を持った人は、色々と調べてみてください。他にも面白いことが見つかると思います。
 最後に、急に寒くなってきましたが、気候の変化に体か慣れるまでには2週間ほど必要といわれています。体調管理にも気をつけて、この寒い冬を乗り切りましょう。
令和5年11月13日(月) 小学校全校朝会 副校長講話

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日東地域の防災訓練で、本校を会場に行われています。区役所の方や地域の方々が災害について知識と意識を深めています。

8年職業体験

画像1 画像1
老人福祉センターで一緒にゲームを楽しんでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News