2月8日(木) 3年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、体育の授業では男女ともバレーボールを行っています。勉強に打ち込む時間から束の間解放され、生徒たちの楽しそうが声が体育館に響きます。 また、英語の授業では、教室内で入試対策の問題に取り組む一方、ネイティブスピーカーの先生と個別のスピーキングテストを行っています。 2月8日(木) 今度は1組が実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決められた分量を適切に扱うことが成功のコツですが、どの班も協力して「もっとまぜるんだよ」などと声をかけながら楽しく実習を行っています。油にタネを入れる時もどうすれば油が跳ねずに静かに入れられるかや、揚がったサーターアンダギーはバットにどう置くと上手に油切りできるかなど生活に役立つこともたくさん学んでいます。 2月8日(木)今日の給食
今日の給食は、ポトフ ツナと野菜のソテー いよかん でした。
![]() ![]() 2月7日(水) 先生たちも日々磨いています
スクールアドバイザーの先生にいらしていただき、授業研究をして授業力の向上に磨きをかけています。
2年生の英語の授業では、二つのもののうちどちらのものの方がいいか説得力のある主張ができるよう練習しています。また、1年生の数学の授業では、円錐を展開してその表面積を求める方法について考え、練習問題にも取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 2年生 とっても上手に揚がりました!
2−2の家庭科の調理実習で、修学旅行先の沖縄の文化を体験する取組みの一つとして、サーターアンダギーを作りました。
実習中の校内には、ほのかに甘い香りが広がりました。揚げ上りも上場で、外はサクサク、中はしっとり、ふんわりと黒糖が香るおいしいサーターアンダギーができました。給食前の生徒たちは、そのおいしさにおもわず「全部一人で食べられそう」との感想をもらしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|