2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。

3年 単位のしくみって難しい…(11/13)

算数科「重さ」の学習の最後に「長さ、かさ、重さの単位の関係」について考える学習があります。
1ミリメートルの何倍が1センチメートルで、1センチメートルの何倍が1メートルで、1メートルの何倍が1キロメートルで…
と考えていきます。
法則性を理解しないと10倍だったかな?100倍だったかな、1000倍だったかな?と混乱します。長さだけでも混乱するのに、かさと重さの単位のしくみが加わるので大混乱。
どうしてそうなるかを説明し合いながら、じっくり学習した1時間でした。
画像1 画像1

なかよしタイム(11/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のなかよしタイムは「いもほり」を予定していましたが…
あいにくの雨で延期です。
いもほりの代わりに…いものつるを使っての創作活動をしました。
なかよしの掲示板はいもづくしです。
掲示物のような甘みたっぷりのさつまいもがたくさん掘れますように♪

2年 音を楽しもう(11/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムに乗って歌ったり、手拍子を打ったり、身ぶりで表したり…
とても楽しそうに音楽を学習している2年生。
こちらも笑顔になりますね。
まさに音を楽しむ音楽の学習でした♪

食品ロス川柳(11/10)

給食室前の掲示板には、給食委員会作成の「食品ロス川柳」が掲示されています。
食品ロスを減らすために私たちにできること…
給食で言えば残食を減らすことですね。
委員会のみんなが考えた川柳にも「食べ残しを減らそう」という言葉が書かれています。
一人一人がその意識をもち、日々積み重ねていくこと、これが大切ですね。
画像1 画像1

4年 理科室での学習(11/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室での学習がスタートした4年生。
高学年の扉を開けたような気分でワクワクして理科室へ移動しています。
理科室で学習するということは…実験器具を使う学習の始まりです。
今日は「温度による空気の体積の変化」の実験を行いました。
実験するときのルールを守って、グループで協力して活動することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者配布

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校のきまり・ルール

学校協議会

一人一台端末【タブレット】