令和5年度 2月5日(月)児童朝会講話
一昨日2月3日(土)が「節分」でした。文字通り、冬から春へ「季節を分ける」という意味です。
そして、昨日2月4日(日)が、24節気の第1「立春」でした。 随分と太陽の光に力を感じるようになってきました。春はもうすぐそこまで来ています。 しかし、寒さはまだまだ続きますので、しっかりと感染症対策をしてくださいね。 さあ、本校にも、大谷翔平選手からのグローブが届きました。まず、皆さんに披露します。 使い方については、また連絡します。 それでは、1月の「緑いっぱいチャレンジ」の表彰をします。 続いて、各委員会からの連絡です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)の給食
本日の献立は、いわしのしょうゆじょうゆがけ、含め煮、いり大豆ごはん、牛乳です。
今日の献立は、節分の行事献立です。 給食室では、お面をかぶった調理員さんたちが子どもたちを出迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)の給食
本日の献立は、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、あげ焼きじゃが、ごはん、牛乳です。
「干しずいき」は、里芋の茎を乾燥した保存食です。カルシウム、鉄、食物繊維を多く含む、昔から食べられてきた乾物の一つです。 「あげ焼きじゃが」は、給食では初登場の献立です。とても美味しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)の給食
本日の献立は、ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、黒糖パン、ミニフィッシュ、牛乳です。
今日は洋食メニューです。 「ビーフシチュー」は子どもたちお待ちかねの大人気メニューです。とても美味しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)の給食
本日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、栗きんとん、ごはん、牛乳です。
「栗きんとん」は、おせち料理の一品です。 煮くずれするまでやわらかく煮たさつまいもに、栗を加え、砂糖、みりん、塩で味付けして、煮含めています。 甘くて、とても美味しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|