学校教育目標「真理を探求し、創造性豊かな生徒を育成する。」「勤労を重んじ、根気強くやり抜く生徒を育成する。」「誠実にして、責任感強く、他人と協調できる生徒を育成する。」

1月17日(水) 校内研修会3

 研究授業の後、授業の研究討議を行いました。
 美術は2グループ、理科は3グループに分かれ、授業での生徒たちが「主体的に学んだ点」「対話して学んだ点」「探求して学んだ点」を各自が付箋紙に書き込み、模造紙に貼っていきました。その後グループごとに発表し、授業の良かった点、改善すべき点をお互いに確認しあうことができました。
 本日の校内研修を、明日からのより良い授業に繋げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水) 校内研修会2

 理科は、単元「大気のようすを観察する」を行いました。
 天気の変化と気圧や気温、湿度の関係性を知ることを目標に授業が進められました。
2人組で天気と気圧、湿度のグラフを作成しました。その後、4人グループで、作成したグラフを見ながら晴れの日、雨の日は、気圧や気温、湿度はどうなっているのかをデータから読み取り、自分たちの考えをまとめました。
 グラフは、大阪の天気を調べる、広島の天気を調べるグループで分かれており、授業の終わりには、大阪、広島の天気と気圧、気温、湿度の関係について発表しました。
 グループで話し合いながら、天気の変化と気圧や気温、湿度の関係について学びを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 校内研修会1

 本日5限に校内研修で、2年生の美術科と理科の研究授業を行いました。

 美術は、デッサンで「お気に入りのものを描こう」を行いました。
生徒たちは、自分が描きたいモチーフを持ち寄り、先生からのアタリのとり方や中心線の引き方などの説明のあと、班ごとに自分、また友達のモチーフの描き方について相談しました。
 モチーフをどのように置けば、アタリや中心線が描きやすいのか。人形なら、顔や体をどちらの向きすればよいのかなどを、お互いに話し合っていました。
話し合った後は、画用紙にそれぞれがデッサンを描き進めていきました。
授業の終わりにはできあがった作品の鑑賞を行い、良いところの確認ができました。
 デッサンの苦手な生徒も積極的に授業に参加できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 給食献立

画像1 画像1
給食献立
 ●ごはん
 ●豚肉のごまだれ焼き
 ●みそ汁
 ●きくなとはくさいのおひたし
 ●牛乳

 今日の献立は、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたしです。

 豚肉のごまだれ焼きは、ごまの香ばし味が豚肉にからみついてとても美味しいです。ごまだれはタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質には筋肉量を増やしてくれる役割があります。また食物繊維も多くお腹の調子を整えてくれる作用もあります

 きくなはキク科の葉菜類で、葉や花の形が菊に似ていることから「菊菜」と呼ばれています。また、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも呼ばれますが、関西では「菊菜」という呼び名で親しまれています。
 きくなは緑黄色野菜で、目の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜を健康に保つカロテンを多く含んでいます。
 きくなは独特の香りがありますが、その成分は発汗作用や消化促進などの働きがあるそうです。

 今日の給食も好き嫌いせずに、残さずに美味しくいただきましょう。

1月16日(火) 給食献立

画像1 画像1
給食献立
 ●パン
 ●あじのレモンマリネ
 ●てぼ豆のスープ煮
 ●和なし
 ●棒チーズ
 ●牛乳

 今日の献立は、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、和なし、棒チーズです。

 あじには、体を作るたんぱく質のほか、脂質、カルシウム、ビタミン類などが含まれています。あじの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
 あじは安くて栄誉価の高い魚です。
 
 今日の給食も好き嫌いせずに、残さずに美味しくいただきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31