”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

登校のようす 〜9月28日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。
今日は、とてもよいお天気です。
熱中症に気を付けて、運動会の練習にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和5年9月27日(水)

今日の献立は、一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご・ごはん・牛乳でした。

今日は月見の行事献立です。
一口がんもとさといものみそ煮は、十五夜が「芋名月」と言われることや、十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。今年は9月29日(金)が十五夜です。
副菜のいためものは、しょうが汁で下味をつけた牛肉と、キャベツ・ピーマンをいため、塩・こいくちしょうゆで味つけしています。
みたらしだんごは、焼き物機で蒸した白玉だんごに、砂糖・こいくちしょうゆ・でん粉で作ったタレをからませています。

明日の献立は、イタリアンスパゲッティ・キャベツのバジル風味サラダ・ぶどう(巨峰)・黒糖パン(1/2)・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修(社会科授業研究会) 〜9月27日〜

3年生の社会科「スーパーマーケットの販売の工夫」の授業をもとに、より効果的に指導するためにはどのような工夫ができるのか教員全員で話し合い、討議を深めました。
社会科の授業の改善に向けて、大阪教育大学 特任教授 長谷川 和弘 先生にご指導をいただきました。
長谷川先生には、社会科の学習で子どもの主体的な問題解決学習をどのように進めるのか、また、「考える活動」をどのように設定するのかなどについて、わかりやすくご教示いただきました。
教えていただいたことは、今後の社会科の授業づくりや実践研究に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修(社会科授業研究会) 〜9月27日〜

3年生の社会科「スーパーマーケットの販売の工夫」の授業をもとに、より効果的に指導するためにはどのような工夫ができるのか教員全員で話し合い、討議を深めました。
社会科の授業の改善に向けて、大阪教育大学 特任教授 長谷川 和弘 先生にご指導をいただきました。
長谷川先生には、社会科の学習で子どもの主体的な問題解決学習をどのように進めるのか、また、「考える活動」をどのように設定するのかなどについて、わかりやすくご教示いただきました。
教えていただいたことは、今後の社会科の授業づくりや実践研究に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

品物はどこから(3年生) 〜9月27日〜

社会科の時間は、「スーパーマーケットの販売の工夫」について学習をしています。
今日は、店に並んでいる野菜や果物などの品物の仕入れ先を調べることで、店が他地域や外国とも結びついていることを調べ、スーパーマーケットの売り方の工夫について考えました。
産地名の表記のある段ボール箱を見て、子どもたちはスーパーマーケットの品物の産地に関心をもちました。
そして、スーパーマーケットのチラシ広告を見ながら、店の品物の産地を調べて、日本地図に貼ったり書き込んだりする作業を通して、子どもたちは「品物がいろいろなところから届いている!」「日本の遠いところや外国からも届いている!」などと大切なことに気付きました。
最後に、「なぜスーパーマーケットがいろいろなところから品物を集めて販売しているのか」について考えました。
子どもたちは、「その土地の方がおいしいから」「安いから」「たくさん作ることができるから」など、お客さんのニーズに応えるために仕入れの工夫をしていることに気が付きました。
子どもたちは、お店の品物の産地のことについて、よく調べ、よく考えた1時間でした。

この時間の学習は、教員の研究授業として行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 クラブ活動なし

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より