2/19 学習のようす(4年生)
2組の算数科の学習のようすです。
46.7÷3 のような「あまりのある筆算の仕方」について考えていました。 あまりの小数点の打ち方にも 気をつけることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 学習のようす(3年生)
算数科の学習です。
1組では、表とグラフの学習をしていました。 「正」の字を使って表した数を数字になおして表にし、表を棒グラフに表していました。 棒の長さで多い少ないが一目でわかりますね。 2組では、「二等辺三角形の書き方を考えよう」のめあてで学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 学習のようす(2年生)
音楽科で「わらべうたに 合う ばんそうをつくって楽しもう」という単元です。
子どもたちが、「なべ なべ そこぬけ……」の伴奏に合わせて、二人一組になって手をつなぎ、体を回して背中合わせになっていました。 うまくできたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 学習のようす(1年生)
2組の国語科では、「かたちの にている かんじ(漢字)」について学習しました。
人と入、見と貝、…… など、形に気をつけて書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 全校朝会1
あいさつのあと、校長先生から「集合が早く、静かに並べていますね」と褒めてもらいました。
今日は、「光陰矢の如し」という、ことわざについて話がありました。 この言葉は、月日のたつのがとても早いことのたとえです。 放った矢が二度と戻ってくることがないように、過ぎた時間も二度と戻ってこないので、時間はとても貴重で大切だという意味でも使われます。 卒業式・修了式まで約一か月となったこの時期、まさに「光陰矢の如し」の心境です。 時間を大切にして、過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |