情報モラル講演会(東成区役所)

画像1 画像1
東成区役所からのお知らせです。
 デジタル社会の子どもを育む情報モラルオンライン講演会が12月8日(金)18:30〜20:30に開催されます。
 保護者の皆さまへは案内チラシをミマモルメにて送信いたします。

デジタル・シティズンシップを学ぼう

防災訓練3

3年生の様子
・防災講義(災害に備えて)
・救急救命法(胸骨圧迫実習)
胸骨圧迫は1分間に100〜120回の回数をおこなわなければならない、大変な救命方法です。
また、胸骨圧迫に人工呼吸2回を組み合わせて、心肺蘇生を行い、救急隊に引継ぐまで行います。

本日、ご指導いただいた東成消防署員、東成区役所市民協働課および日本赤十字社の職員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練2

2年生の様子
・防災についての講義
・HUG(避難所運営ゲーム)に取り組みました。

※HUGは避難者の年齢、性別、国籍などそれぞれが抱える事情が書かれ
 たカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に
 配置できるのか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していく
 かを疑似体験するゲームです。 
 参加者はこのゲームを通して要援護者へ配慮しながら部屋割りを考え、
 炊き出し場や仮設トイレの設置場所を考え、マスコミの取材対応といっ
 た出来事にどのように対応するかを思いのまま意見を出し、話し合いな
 がら避難所の運営を学ぶことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練1

本日の午後、3学年とも防災訓練を行いました。

1.地震や火災等の防災に関する基本的な知識や技術を身につけ、災害時
  に備える。
2.非常災害発生にあたり、生徒および教職員の生命、身体の安全を確保
  し、集団で冷静に敏速な避難行動がとれるようにする。
を目的に取り組んでいます。

1年生の様子
・災害に関する講義
・毛布と物干しざおを使っての簡易担架作り
 (玉津中学校で一番重いと思われる私が乗っても、大丈夫でした。)
・非常時に役立つロープの結び方
・家屋倒壊訓練
 (分厚いマットを倒壊した家屋に例え、下敷きになっている人を救う
  訓練を行いました。)

今年度は、プールのある体育館棟の改修工事中のため、可搬式ポンプを活用しての放水訓練はできませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近畿音楽教育研究大会 大阪大会

本日の2時間目、本校にて第65回近畿音楽教育研究大会大阪大会が行われました。
本校の音楽科の先生が、先月に実施した大阪市の研究発表会に続いて、ICT機器を活用しての創作をメインとした公開授業を行いました。
子どもたちはグループに分かれ、「波」をイメージした旋律をタブレットで創作しました。
今回は、近畿2府4県から80名をこえる音楽科の先生方が参観に来られ、子どもたちのグループ学習の成果発表に感心しておられました。
授業のあとの研究協議会でも、今後の音楽教育に向けて、いろいろな意見がだされるなど、有意義な研究会となりました。
 
授業に協力してくれた1年2組のみなさん、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31