7/14 3年生「いのちにありがとう」その2

クイズや紙芝居をしながら、学習しました。

廊下には、赤ちゃんのへその緒の写真ニュースを
貼りました。

みんな、しっかり感想がかけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 3年生「いのちにありがとう」

2年生の時に学習したことをよく覚えていましたね。

赤ちゃんのはじまりは…針で穴をあけたくらいの大きさ。
10か月もお母さんのおなかにいたよ。

おなかの赤ちゃんのようすを考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 学力向上支援事(3年生)1

 若手教員対象の学力向上支援事業の4回目です。

 大阪市教育委員会よりSA(スクールアドバイザー)が来校され、2組の国語科の授業を参観されました。

 「慣用句について知ろう」のめあてで、「顔から火が出る」「手も足も出ない」といった慣用句の意味や使い方を、国語辞典で調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 学力向上支援事(3年生)2

 子どもたちが、学習したことをノートにまとめています。

 一つでも多くの慣用句が使えるようになりたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 おはなし会(3年生)

 生野図書館より「あじさいブッククラブ」の方に来ていただき、「おはなし会」を実施しました。

 「絵本のよみきかせ」や「紙芝居」を、子どもたちは興味深く聞いていました。

 とても静かで、聞く姿勢もよかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会