11/16 学習のようす(1年生)

 2組では、算数科で「ひきざん」の学習をしていました。

 「どんぐりが13こ あります。9こ つかいました。
 どんぐりは なんこ のこっていますか。」

 13−9の計算の仕方を「ブロック」を使って考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 学習のようす(1年生)

 1組の「図書」の時間です。

 子どもたちの「おすすめの本」がたくさん葉っぱに書かれています。

 子どもたちが、館内で本を読んだり、読みたい本を借りていました。

 学校司書さんが、絵本の「読みきかせ」をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 紅葉

 学校に一本だけある(正門の東側)カエデの葉が色づいています。

 朝の光を浴びて輝いています。

画像1 画像1

11/15 小教研 社会部・視聴覚部合同研修会1

 小学校教育研究会生野支部の「社会部・視聴覚部合同研修会」を、校内のICT研修会を兼ねて、本校にて実施しました。

 教員が、「桃太郎電鉄」のゲームを実際に利用体験しての研修です。

 「桃鉄」は、発売以降人気のシリーズで、今回、授業で活用できる教育版が無償提供されることになりました。

 子どもたちが、ゲームを通して、地理や経済に興味を持つきっかけにつながり、社会(地理)の知識はもちろん、自ら考え学ぶ力をつけることができる教材です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 小教研 社会部・視聴覚部合同研修会2

 グループでゲーム体験をした後、「桃鉄」を活用した授業のアイデアを考え、社会部・視聴覚部で交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会