10/18 研究授業(4年生)2

 思考ツールの座標軸を使って、出た意見を見やすく整理していました。

 まとめでは、子どもたちが自己評価を行い、今後の活動につなげていきます。

 多くの先生が見守る中、子どもたちが意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 修学旅行事前指導(6年生)

 「しおり」を使っての事前指導です。

 行程全般、服装・持ち物、ミールクーポンの使い方などの説明を聞きました。気分はもう「スペイン村」ですね。

 修学旅行のめあてを理解し、しっかりと準備をしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 学習のようす(3年生)

 1組の図画工作科です。

 色々な形をした木材のボードに色を塗り、ボンドで組み立てました。
 乾燥させた後、かなづちとくぎを使って、動物などの「オリジナルキャラクター」を完成させます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 学習のようす(5年生)

 2組の理科は「流れる水のはたらき」の実験です。

 流れる水には、土地を侵食したり、土を運搬したり堆積させたりする働きがあることを確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 学習のようす(6年生)

 6年生は図画工作科で、木版画の「自画像」を制作します。

 2組の子どもたちが、パソコンの映像をもとに描いた自画像を、カーボン紙で版木に写し、彫刻刀を使って彫っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会