4年生 校外学習 1.3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
センター内見学。「処理される前の汚水は、臭いがきつい!」「思って臭いと違った!」など、子どもたちの気づきがありました。

また、「この汚水は僕らの生活ででた水。臭いがきつい水も、センターの皆さんや微生物が処理してくれてるから感謝しなきゃ」との声に、「ほんま、そうだね」と賛同する声も。

コロナ禍では味わえなかった、ライブならではの学びがありますね。


一枚目、流れてきたばかりの未処理水

二枚目、生物反応槽 微生物の力を借りて有機物、リンを除去します。

三枚目、最終沈殿池 ゆっくり流した水をこの後塩素滅菌して川へ流します。

4年生 校外学習 1.3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下水が微生物によって処理されると、どんどん綺キレイになりますね。

沈砂池、沈殿池で残った汚泥は、水分を抜いて脱水ケーキと呼ばれるものにしてから、850度の熱処理をして、処理灰として埋め立てにつかわれるんだって。

いよいよ工場内見学です!

4年生 校外学習 2.4組 石鹸の型抜き

画像1 画像1
ちょっと柔らかくした石鹸の塊に、自分の好きな型を使って型抜きをしています。

石鹸ってこんな風に形作れるんですね!

4年生 校外学習 牛乳石鹸工場2.4組

画像1 画像1
画像2 画像2
9:40
鶴見緑地駅から歩いて、30分ほどで牛乳石鹸工場に到着しました。

こちらもどんな学びがあるのでしょうか?

4年生 校外学習 水みらいセンター1.3組

画像1 画像1
9:33
門真市駅から歩いて30分弱で到着。
さぁて、どんな学びがあるのでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

運営に関する計画

学校アンケート

「全国学力・学習状況調査」

交通安全マップ

学校からのお知らせ

PTA関係

学校安心ルール