TOP

2年生校外学習 事前学習

画像1 画像1
本日の5時間目、2年生は校外学習の事前学習に臨んでいます。

1,プログラミングとは?
2,VR(バーチャルリアリティー)とは?
3,eスポーツとは?
3つのテーマをもとに個人で調べ学習を行いました。

後半は、どのような場面でプログラミング技術が活用されているのかをテーマに、活用されている分野や業界にも学びの幅を広げ、我々の生活に直結するものについてもグループで学習しました。

中間テストが終わり新たなスタートへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から行われていた中間テストが終了しました。この間、各教室では必死で問題と向き合う姿がたくさん見られました。

みなさん、出来はいかがでしょうか?来週にはテスト返却が行われると思いますので、これまでの取り組みと結果をしっかりと分析して次に繋げてくださいね。

さて、次につなげるのは、何も教科の学習だけではありません。学校全体で、また新たなスタートを迎えます。

例えば部活動。今日は、放課後に部活動集会が、行われました。3学年全てが揃った今、改めて部活動の意義や目的、心構えなどを確認、共有しました。

また明日から部活動も再開されることでしょう。今日のお話をしっかりと受け止め、また新たなチャレンジをしてくださいね!

各学年の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5、6限目は各学年で、それぞれ有意義な取り組みが行われていました。
一年生は一泊移住へ向けて大縄の練習や歌の練習を、二年生は進路を見据えたキャリア学習を、三年生は修学旅行のしおりを使って、行程などの読み合わせを行っていました。
中間テストが終われば、様々な行事が待っています。それまで最高の準備をしていけたらと思います。

全校集会 〜新たなスタートのきっかけに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝から雲一つない快晴で、とても気持ちのいい集会となりました。

先日、行うことができなかった全校集会。それを「中止」でなく「延期」にしたのには、理由がありました。というのも、コロナウイルス感染症の5類移行を踏まえた新たなスタートのために、みんなで気持ちを一つにして頑張ってほしいという思いがあったからです。

校長先生の講話のあと、生徒会長が全校生徒に語ります。
「先週、5月8日、コロナウイルスの5類移行にともなって、社会的にコロナウイルスへの対応が大きく変わりました。

バックネットに張り出されたあの横断幕は、コロナウイルスで様々なことが制限されていた中、何とか前向きなメッセージを発信したいと、3年前の生徒会がアンケートを取り、地域の方々の協力を得て、作成したものです。今回のコロナウイルスの5類移行にともなって、バックネットに張り出されていた横断幕を下すことになりました。

様々なことが制限される生活が長く続きましたが、何も、失ったものだけではなく、他者への思いやりや気遣い、心配りについて、社会と一緒に学んだ期間でもあったと思います。失ったものを数えるのではなく、代わりに得たものを大事に、これから始まる新しい生活様式の中で、ともに、より一層の成長をめざしてがんばっていきましょう。」


これまでの制限された生活の中で学びをポジティブに捉えなおし、前向きに頑張ろうと思わせてくれました。心でつながり前進してきたからこそ、手をつなげる日がやってきたのだと思います。

今後、元の生活様式に戻っていく上で、少々の混乱や戸惑いもあるかもしれません。しかし、今日のお話あったように、みんなでより一層成長を目指して頑張っていきましょう。

2年生 校外学習について

画像1 画像1
先週の木曜日、今月末に行く校外学習の説明を行いました。進化する現代の技術に触れ、少しでもプログラミングについて関心を持ってもらえたら、と思います。
また、個人的に行くのではなく集団で動くため、周囲への気遣いを忘れず、公共心を持って楽しめる1日にしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31