ご参加いただきありがとうございました! |
令和5年度 大阪市教師養成講座(16)閉講式1 日時 ・令和6年1月14日(日曜日) 9時20分から12時 2 場所 ・大阪市教育センター 講堂・各研修室(集合) 3 目的 ・これまでの研修を振りかえり、今後の自己の成長に向けて目的・目標を明確にする。 4 内容 ≪閉講式≫ 大阪市教師養成講座 水口 裕輝副座長(大阪市教育センター所長)より、大阪市教師養成講座での学びを修了した197名の受講生に修了証書が授与されました。その後、水口副座長から受講生に向けて、『これから学校現場で出会う子どもたちの「最善の利益」のために、「情熱」・「教師としての基礎力」・「人間味」を備えた教師として一緒に大阪市の教育を創っていきましょう』と、激励の言葉が送られました。 水口副座長の言葉を受けて、各班の代表者12名が「ここで出会えた仲間と切磋琢磨し、理想の教師像に近づけるよう努力していこうと思います」「教員という仕事に責任を持ち、未来ある子どもたちのために私達ができることを全力で取り組んでいきたいです」という決意の言葉が述べられました。 その後、各班に分かれ、一人一人がどんな教師になりたいか夢を語ったり、共に学んだ仲間への感謝のメッセージを伝えたりと教師養成講座最後の協議が行われました。班担当指導員の先生から修了生に激励の言葉が送られ、全員で教師になることを確認し、講座を終えました。 栄養教諭新任研修7
1 日時
・令和5年12月6日(水曜日) 13時〜17時 2 場所 ・大阪市立摂陽中学校 教室 他 3 ねらい ・食に関する指導の授業研究に係る事項について、実践研究、研究協議を通して理解し、食に関する指導に係る工夫改善の方法を習得する。 4 内容 事前研修で、食に関する指導の授業の工夫として、食育に関連する教科等、関わり方や板書、教科等の時間に関わる食育の学習の事例をオンデマンド資料で学びました。 新任2年目の栄養教諭の代表者が研究授業を行い、研修参加者全員で発問や板書等について意見交流しました。また、児童・生徒が主体的・対話的に食に関する学習を進めるための授業づくりの要点について学びました。 ≪研究授業・参観≫ 「中学生に必要な栄養価について知ろう 2年生」 指導助言 指導部 保健体育担当 給食グループ 指導主事 西野亜希様 ≪研究協議≫ 「児童生徒が主体的で対話的な授業にするためには」 研究授業を参観し、発問や板書等について意見交流しました。また、児童・生徒が主体的・対話的に食に関する学習を進めるための授業づくりの要点について学びました。 5 受講生の声 ・実際の授業を参観させていただき、グループで意見を交流することでより深い学びができました。 ・小学校なので、中学校というなかなか見る事のできない環境での研修で指導内容も生徒たちとの関わりや配慮も普段とは違っていたのでとても勉強になりました。今回、学んだことをいかして小学校でも考慮しながら食育を進めていきたいです。 栄養教諭新任研修6
1 日時
・令和5年12月7日(木) 15時30分〜17時 2 場所 ・大阪市教育センター 研修室7 3 ねらい ・学校給食における栄養管理や大阪市の献立作成の体制について理解を深め、新任栄養教諭として必要な知識を習得する。 4 内容 ≪講義≫「学校における栄養管理の実際」 <講師>大阪市立大桐中学校 指導栄養教諭 中田 紋子 大阪市立真田山小学校 指導栄養教諭 山崎 範子 ・事前研修で「大阪市の学校給食における栄養管理について」を視聴し、研究協議資料 「自校において栄養管理の観点から今後取り組みたいこと」を作成しました。当日は、事前研修をふまえ、大阪市の学校給食献立作成に関わる担当者の役割等について説明していただきました。また、子どもたちの食事状況の把握、教職員への情報提供、子どもたちへの意識づけについてお話いただきました。 ≪研究協議≫「自校において栄養管理の観点から今後取り組みたいこと」 ・今後どのように取り組んでいくかについて、事前研修と、講義内容を踏まえ協議しました。 5 受講生の声 ・献立作成のねらいや、給食管理の実際のお話を伺い自分の現在の課題が明確になりました。グループで意見交流する中で、今後の指導でヒントになるものをたくさん学ぶことができました。 ・学校での栄養管理の取り組み方を幅広く知ることができました。もう一度実務資料を読み直し、学校でも実践したいと思いました。 令和5年度 大阪市教師養成講座(14)(15)「子ども理解4」1 日時 ・令和5年12月10日(日曜日) 9時30分から16時 2 場所 ・大阪市教育センター 講堂 3 目的 ・発達障がいについての理解を深め、子ども一人一人を理解する大切さを学び、支援の仕方について考える。 4 内容 午前【小学校】 ≪講義・研究協議≫ 「配慮を要する児童への理解(特別支援教育)」 〈講師〉指導主事 玉川 智行 午後【中学校】 ≪講義・研究協議≫ 「配慮を要する生徒への理解(特別支援教育)」 〈講師〉総括指導主事 湯浅 貴弘 ・講師から「配慮を要する子どもの理解」、「指導や支援のポイント」について話があり、実際に起こり得るケースにおける子どもの支援の仕方についてアイデアを出し合い、支援するための姿勢として大切なことを学びました。 令和5年度 大阪市教師養成講座(14)(15)「授業づくり4−4」講座1 日時 ・令和5年12月10日(日曜日) 9時20分から16時 2 場所 ・大阪市教育センター 各研修室 3 目的 ・模擬授業や研究協議を行うことを通して、授業づくりや授業実践の基本的な事項について学ぶ。 4 内容 ≪授業づくり講座≫ これまでの授業づくりの演習と協議の経験を踏まえて模擬授業を行いました。その後、班担当指導員の指導を受けながら、受講生同士で指導法について意見を出し合い、授業改善のポイントについて学びました。 |