3月5日(火) 給食献立![]() ![]() ●パン ●とうふのミートグラタン ●じゃがいもと野菜のスープ ●いちご ●ヨーグルト ●牛乳 今日の献立は、とうふのミートグラタン、じゃがいもと野菜のスープ、いちご、ヨーグルトです。 いちごは、江戸時代末期オランダから観賞用として伝えられ「オランダいちご」と呼ばれていました。明治時代初期には、アメリカから栽培用の品種が導入されました。その後、品種改良され、現在では、いろいろな品種のいちごが栽培されるようになっています。 いちごは、ビタミンC、カリウム、食物繊維等を多く含む果物です。特にビタミンCの含有量が多く、100g中に62mg含まれています。(文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より) いちご2個で約16mgのビタミンCを摂ることができ、これは12歳〜14歳の生徒一人1回当たりの学校給食摂取基準の約53%に相当します。 ビタミンCには、血管を丈夫にし、傷の回復を早めたり、抵抗力を強めたりする働きがあります。主な産地は、栃木県、福岡県、熊本県です。 今日の給食も好き嫌いせずに、残さずに美味しくいただきましょう。 3月4日(月) 給食献立![]() ![]() ●ごはん ●いわしフライ ●みそ汁 ●牛ひじきそぼろ ●牛乳 今日の献立は、いわしフライ、みそ汁、牛ひじきそぼろです。 いわしには、体を作るたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類、脂質などが含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。 骨ごと食べられるようにフライやてんぷら等にすることで、より多くのカルシウムをとることができます。 今日の給食も好き嫌いせずに、残さずに美味しくいただきましょう。 3月4日(月) 全校集会
本日の全校集会で、PTAより創立40周年記念品の贈呈式が行われました。記念品の一つは、昨年の12月、全校集会時にドローン撮影した写真をクリアファイルにしたものです。
記念品は本日生徒に配布されます。 校長先生より本校の40周年についての講話がありました。 40年前に高倉中学校より分地開校した友渕中学校は、最初の生徒人数は232名でした。過去には850名の生徒数がいました。しかしその後、生徒数が減少し400名ほどまでになった時もありました。現在は753名の生徒が在籍しています。 40年に至るまでは、地域の方々の協力があったからこそ、40周年を迎えることができたことです。生徒のみなさんも、そのことを考え、地域の行事などに参加や協力をしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 旭東中学校との練習試合![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 練習風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |