けんばんハーモニカ(9月27日 1年生音楽)
1年生が音楽の学習でけんばんハーモニカで「かっこう」の演奏に取り組んでいました。自分たちが出す音ををていねいに確認をしながら、繰り返し練習していました。また、運動会の練習の予定がなかったので、学習の前に教室で団体演技で踊るダンスの練習もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() とじこめた水のせいしつ(9月27日 4年生理科)
4年生は現在理科で空気や水の性質について学習しています。空気に続いて、「とじこめた水のせいしつ」の学習に進んでいます。ビニール袋に水を入れて口をかたく縛ったものを用意し、手で触れたときや押したときの様子について話し合っていました。子どもたちは、空気との違いを考えながら、感想を述べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会にむけて(9月26日 運動会委員会)
6時間目に運動会委員会が行われました。今年から運動会委員会は6年生のみで行われます。各係で決められた場所に移動し、前日準備や当日の役割の分担を話し合ったり、準備物や進行の確認をしたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習風景(9月26日 5年生)
5年生の運動会の練習の様子です。運動場で団体演技の練習に取り組んでいました。手具を打ち鳴らしながら、リズムの乗って軽快に踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 比を考えよう(9月26日 6年生算数)
6年生が「比」の学習に取り組んでいました。2量を比べて、できるだけ簡単な整数の比で表すための方法について考えていました。
![]() ![]() |
|