6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

12月1日(金)備えあれば・・・

画像1 画像1
 火事、台風、地震、津波は怖いものです。でも、それらに対する日頃からの対策が備わっていれば、絶対に負けることはありません。今日は、全学年、防災学習でした。
 図書館では、区役所の方に事前に家で準備してきた「わが家の避難プラン」を使い、大切なお話をしていただきました。クイズでは楽しく防災について学ぶことができました。
 運動場では、消防署の方に来ていただき、消火訓練や起震車(地震の揺れを体験する車)体験などをしていただきました。
 今日の学習を通して、子どもたちの防災意識がさらに深まることを願います。

12月1日(金)「いきいき活動」休止日のお知らせ

 冬季休業中の
  12/29(金)から1/3(水)は、年末学校閉庁、
   1/4(木)、1/5(金)は、断水を伴う水道工事のため、
 「いきいき活動」はお休みとなります。ご協力お願いします。

11月30日(木)児童集会 恒例の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 ●●先生の好きな果物は、イチゴです。●●先生の得意なことは、バレーボールです。かっこいいですね。●●先生の行ってみたい国は、アメリカです。自由の女神に会いに行くのかな?
 
 集会委員会が今日の活動の打ち合わせをする様子です。
 
 5年生、「後ろ下がって〜、円になって〜。」とリーダーが板についてきました。

11月29日(水)2年生 「おいもまつり」の音楽をつくろう。

 2年生の音楽科の学習です。「ドンドコ」「ドンドン」「ドンウン」「ドコドン」「(ス)コドン」「ドコドコ」(四分音符、八分音符からなります。)のリズムカードを組み合わせて、「おいもまつり」にぴったりの音楽をつくります。
 一人一人がパソコンの「発表ノート」を使い、リズムを組み合わせていきます。お祭りの曲には同じリズムが繰り返されているということを学習したので、同じカードを2回使うルールになりました。
 できた音楽をグループの友達に聞かせ、自分のつくった音楽に合う楽器をさがしました。タンブリン、マラカス、カスタネット、すず? どれが合うかな??
 「おいもまつり」で今日つくった音楽が披露されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)6年生 本日のメニューは、ジャーマンポテトとラタトゥイユ!!

家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」と「ラタトゥイユ」を作りました。野菜が苦手な子も「美味しい」と言ってパクパク食べていました。
味付けがうまくいかなかった班は「給食調理員さんはすごい…。」と感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式
3/25 春季休業(〜4/5)

学校からのお知らせ

大阪市いじめ対策基本方針

大阪市小学校学力経年調査

学校図書館

全国学力・学習状況調査