いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

いよいよ本番! 〜5年生繋楽コンサート当日〜

画像1 画像1
 朝、コンサートの準備、椅子並べと楽器並べをしていると…。
「なんか手伝うわー」
早く来た5年生たちが、椅子も楽器も並べてくれました。
「あれっ?終わってる!」
最初に来た子たちよりも少し遅れて来たそのグループ。
 一瞬、残念そうだったのですが、その瞬間。
「あっ!このシート汚いわ。掃除しよっ!」
すぐに別の仕事を見つけ、動きます。

 やらされる から やる へ

みんなの可能性をたくさん感じました!

しまっていこー! 〜5年生体育〜

画像1 画像1
 5年生の体育は、今年、山内に入った新アイテムのティボール。
 どうすれば飛ぶのか、どう守ったら点を入れられなくて済むのか、チームの作戦が大切です。
 繋がるって楽しい!
 そう思っている5年生。
 たくさん話して、体を動かします!

繋楽コンサート 〜5年生1回目の本番〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもコンサートから4日。
 いよいよ4.5.6年生で1回目の本番をしました。
 5年生の『宝島』にはトランペットのゲストプレイヤー教職員がサプライズではいってくれました。
『宝島』のサビの最高音は【ソ】
 トランペットで出すのは難しいそうですが、5年生と一緒に楽しんで演奏してくれ、素敵な音を吹いてくれました!
 いよいよ明日。本番!
 音楽って、楽しいです。
 演奏ごとに繋がります!

子どもコンサート 〜5年生だけのチカラで!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 驚いたことが!!!!

 休み時間に体育館で合わせて学習を進めていたそれぞれの楽器のリーダーたち。
 その中の会話で
「私たちだけでコンサートできないかなぁ」
 1人のつぶやきです。
「それ、めっちゃすてきやん!」
 20分休みにその会話が起こり、心を動かせ、3・4時間目の休み時間にお客さんに渡すポスターを書き、給食時間に全てのクラスに回っていました。
 給食の時に、
「せんせ〜。昼休み、ちょっと遅めに講堂来てくれへんかなぁ」
 もちろん全て知りません。
「いいよ〜。(楽器教えてほしいのかなぁ)」
 そう返事して、給食を返却しに行くと、異変に気付きました。

 4年生の子が
「せんせ〜今から講堂行くね〜」
「めっちゃたのしみにしててん!」
 そう声をかけてきました。
「??????????」
 頭の中にはたくさんのハテナ。
 講堂に行ってみると…。
 ビックリするくらい。200人くらいの子どもたちと5年生が。
 
 本番のコンサートに向けて、楽器の紹介や、バンマス、リーダーたちの紹介をしています。
 合奏が始まると、200人くらいの子どもたちがニッコニコ。

 子どもたちの力はすごい!

繋楽コンサートに向けて 〜5年生コンサート活動〜

画像1 画像1
 コンサートの5年生の役割は、看板づくり。
テーマの『繋楽』を伝えるために一人一文字の看板づくりをしました。

 どんどんコンサートへの空気が高まっています。
 自分の楽器への責任。
 自分が出す音でコンサートは作られる。
 自分が動くことでコンサートができていく。
 毎日の学びが『繋楽』していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

連絡

学校だより

行事予定

学校評価

全国学力・学習状況調査

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

安全マップ