TOP

2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
8:25に整列が完了し、落ち着いた雰囲気で集会が始められ、とても良かったです。

「1年生の手本となる言動を心がけよう」の4,5月の学年目標通り、71期生しっかり行動出来ています。

生徒の講話では、テストに向けて目標設定の大切さ、先生からは「目に見える成長はもちろんですが、目に見えない感性や心の成長にも重きを置きましょう」という話でした。

さらに成長できる71期生に期待しています!

「話すこと調査」&「総合的読解力育成カリキュラム」頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生が「総合的読解力育成カリキュラム」に、3年生が全国学力学習状況調査 「英語 話すこと調査」に取り組みました。


総合的読解力育成カリキュラムの取り組みは、今年も本校が研究協力校となり、大阪市教育センターと連携しながらカリキュラム開発に取り組むことを通して、読解力を育成します。今日は、読み取りや要約などにチャレンジしながら、発表や意見交流をするなど、1年生がとても頑張っていました。

話すこと調査は、一人一台端末で音声を聞き、それに応えていく調査です。全国的にも初めての取り組みとのことで、慣れない中ではありましたが
3年生のみなさんも、とても頑張っていました。


時代の変化が激しい中、教育のあり方も変化してきています。それらにしっかりと目を向けつつも、読むこと、書くこと、計算すること等、これまで長きにわたって大事にされてきたことも忘れずに、着実に取り組んで行きたいと思います。

修学旅行へ向けて

画像1 画像1
?3年生のフロアでは、修学旅行に関する壁新聞が所狭しと掲示されています。各プログラムの紹介や見どころ、注意点など、とても上手にまとめられています。中にはユーモアを交えて面白さを加えたものなどもあり、見ていてとてもワクワクさせてくれます。

様々な取り組みを経て、今後ますます修学旅行への機運も高まってくることでしょう。本番へ向け、最高の準備をしてくださいね。

いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
昨夜からの雨で、運動場はあいにくのコンディション。水たまりがあちらこちらに残っている状況のため、今朝の全校集会は放送にて行われました。

今日は、いじめ(いのち)について考える日です。校長先生からは、「人に優しい学校、仲間を大切にできる学校」にすべく、実際生活に即した形で、いじめについて考えるきっかけとなるお話がなされました。また、いのちについても、自分自身を大切にすることを中心にお話がありました。それを受け、各学級でも改めて自分自身の言動を振り返ったり、作文を書いたりするなどしながら、みんなで考える機会が持たれました。

これからも、学校を、互いに楽しく生活でき、安全で安心な場所にしていけるよう、今日のお話を忘れずに、一人ひとりが意識してほしいと思います。(写真は玄関モニターの様子です。予定やお知らせと共に、いじめについて考える日のメッセージも通年で掲示しています。登校時などに目にしてくれればと思います。)

男子バスケットボール部6校練習試合

画像1 画像1
旭東中学校にて、旭東中、明星中、野田中、鯰江中、関西大第一中、本校の6校練習試合(GWの総まとめ)に参加しました。

 このGW中は、1年生も練習に参加し部活動の空気感を感じとり、上級生たちは自分なりの伝え方や基本の見直しをするなど、お互いにとって有意義な期間となりました。
 
 このGW期間中の活動にも保護者の方や練習に駆けつけていただいたOBの皆さんのサポートがたくさんありました。

 ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31