2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。

2年 物語文「ニャーゴ」(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では物語文「ニャーゴ」の学習をしています。
ねこの怖さを知らない子ネズミと、なんとしてでも子ネズミを食べたいねことのかけ合いがとても楽しいお話です。
子ネズミやねこの心情を想像しながら読み進め、音読の工夫をしていきます。
2年生の想像力の豊かさに感心しました!!

3年 上達しています♪(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室からリコーダーの音色が聞こえてきます。
「シ」からはじまった音が「ラ」「ソ」「ド(高いド)」まで吹けるようになりました。
吹ける音が増えれば、演奏できる曲も増えて楽しくなってきますね。
上達まっしぐらの3年生です。

1年 もぐる・浮く(9/13)

1年生のプール学習も大詰めです。
今日は「もぐる」「浮く」がどれくらいできるようになったかチャレンジテストがありました。
普段はできなくても、テストとなれば力が湧いて、できた子もいました。
大きなプールでドキドキしていた7月。
回を重ねるごとに慣れてきて、今ではプール学習を楽しみにしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日の給食

画像1 画像1
 9月13日の給食は「あげぎょうざ、けい肉ととうがんの中華煮、なし(二十世紀)、こくとうパン、牛乳」でした。「なし」は8〜11月においしい果物です。しゃりしゃりという独特の食感は石細胞によるものです。
 今日は「二十世紀なし」が登場しました。

9月12日の給食

画像1 画像1
 9月12日の給食は「他人丼、ささみと野菜のいためもの、もやしの甘酢あえ、牛乳」でした。他人丼は、けい肉以外の肉(牛肉やぶた肉など)と玉ねぎを甘辛く煮たものを卵でとじてごはんの上にのせた料理です。今日は牛肉を使った他人丼でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者配布

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校のきまり・ルール

学校協議会

一人一台端末【タブレット】

大阪市学力経年調査