2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。

6年 太陽を見てみよう!(9/5)

画像1 画像1
運動場に6年生の姿が。
駆け寄ってみると、何やら手に持っているではありませんか!?
それは・・・遮光板でした。
雲の隙間から現れる太陽をじっくり観察していました。
そこに見える太陽は、満月のようにまんまるでした。
画像2 画像2

3年 この木の名前は?(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の時間に木を描いていました!
この木はみなさんがよく知っている木です。

その名も「モチモチの木」
3年生は国語科でこの木の物語を学習します。

先生のお手本を参考にしながら、ひと筆ひと筆、とても丁寧に描いていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
 9月5日の給食は「あかうおのおろしじょうゆかけ、みそしる、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」でした。高野どうふは鎌倉時代のおわりごろから食べられている伝統的な食べものです。

3年 植物の一生(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習園で育てていたホウセンカやひまわりが花の時期を終え、実そして種を作りました。
その一生を実際に観察して学ぶことができた3年生です。

学習園で育ったひまわりの実や種を間近で観察もしました。
ぎっしりと種ができています。
一つの種からこんなにもたくさんの種を作る植物の生命力、すごいですね!!

5年 保健指導(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健指導のラストは5年生!!
「目の不思議」について、錯覚や盲点についてのお話がありました。
錯覚については5年生もよく知っていて、見え方によって脳がだまされていることがわかりました。
盲点については、自分の盲点探しをすることで光を感じない部分があることを知りました。
人間の体には不思議がいっぱいですね〜。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者配布

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校のきまり・ルール

学校協議会

一人一台端末【タブレット】

大阪市学力経年調査