2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。

3年 遠くまで走るには?(6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「風とゴムの力のはたらき」を学習しています。

「風の強さをかえると、ものを動かすはたらきはどのようにかわるだろうか」の学習課題のもと、予想を立て、実際に車を走らせました。

送風機が弱風のときと強風にしたときの車の動いた距離を比べることで、「風が強さによってものを動かす力がかわる」ことを考察できました。

次は…ゴムの力のはたらきについて予想を立て実験します!

5年 林間学習保護者説明会 (6/20)

本日は、お忙しい中、林間学習保護者説明会にお越しいただき、ありがとうございました。

林間学習まで、ちょうど1か月となりました。
これから学級そして学年において、本格的に準備をしてまいります。
子どもたちにとって、最高の1泊2日となるように取り組んでいきますので、ご支援ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。。

本日の説明会や配布いたしました資料についてご質問等ありましたら、遠慮なく担任までご連絡ください。
また、説明会を欠席された保護者の方には、明日、お子さんが資料を持ち帰ります。
内容等のご確認をお願いいたします。

画像1 画像1

5年 林間学習保護者説明会に向けて(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15:30からの林間学習保護者説明会に向けて、5年生が会場の準備をしました。

二人一組で長椅子を運ぶと間隔をそろえて並べたり、並べた椅子を雑巾できれいに拭いたり、説明資料を置く長机をセッティングしたり…

みんなで協力しててきぱきと活動したので、あっという間に会場が完成しました!!

保護者の皆さまが座ったお席は、お子さんが並べた椅子だったかもしれませんね。

4年 体育科の学習 (6/20)

4年生の体育科では、ミニハードルやボールを使った体つくり運動や跳び箱運動の学習をしています。

歩幅を意識してリズムよくハードル跳んだり、「タン(踏切)トン(着手)パッ(開脚)」を意識して跳び箱を跳んだりと熱心に練習する姿がありました。

目標を持ちその達成に向けて努力する姿、すてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 「防災ポスターをつくろう」の研究授業 (6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生に引き続き、15日(木)には6年生で研究授業がありました。

「防災ポスター」を制作するにあたって、インターネットから必要な資料を収集!
この日は、集めた資料から必要なことをしぼり、読み手に伝わりやすい記事を書く学習でした。

指導者が書き出しの言葉や文末表現を工夫することで読み手に伝わりやすい記事になることを抑えると、黙々と書き始める6年生。
書き終わるとグループで読み合って、互いにアドバイスし合う姿はさすがでした。

あれから3日…
記事が完成し、只今ポスター制作中!!
どんなポスターが完成するのか、とても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者配布

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校のきまり・ルール

学校協議会

一人一台端末【タブレット】

大阪市学力経年調査