八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

2年生 百人一首大会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の2年生は百人一首でスタート!
週末のクラス対抗百人一首大会に向けて練習しています。自分が覚えたものは絶対に取ろうとする熱い姿勢がひしひしと伝わってきました。中には上の句の読み上げと同時に「はい!」と当たり札を見つける人も!! 週末が楽しみです。一つでも多く覚えましょう。

全校集会 1月22日 2

校長先生のお話

皆さん、おはようございます。 
今、表彰しました、大阪市の駅伝競走大会ですが、土曜日に長居で行われました。本校の陸上部は、見事、7位に入賞し、シードを獲得しました。これまでも、陸上部の皆さんは、いろいろな賞を取りましたが、駅伝という、チームで協力して参加する競技でいい成績を得られたことは大きなことであると思います。これからも頑張ってください。
さて、今週の水曜日、1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。これは、学校給食の意義や役割について、たくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。学校給食は明治22年、山形県鶴岡町にある小学校でお弁当を持ってこれない子どもたちのために、無料で食事を提供したことから言われています。その後、全国で学校給食が実施されますが、戦争により一時中止となりました。戦後、栄養が十分にとれない子どもたちのために外国から援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日のことでした。この日からすぐに冬休みに入ってしまうために、一か月後の1月24日からの一週間を「全国学校給食週間」とすることが決まりました。
以前は、食事が十分とれない、栄養が不足しているという子どもたちのために給食が実施されましたが、現在では、大きく変わり、生活習慣病の予防など、「バランスの良い食事」をとるための「生きた教材」であります。皆さんも、給食を通じて、食事の取り方を学んでください。
そして、給食は「考える人」「作る人」「運ぶ人」など、たくさんの人のおかげで皆さんの口に入っていることを忘れないようにしてください。
「感謝」の気持ちをもって食べてほしいと思います。

全校集会 1月22日 1

画像1 画像1
全校集会の様子です。

【陸上競技部】大阪市中学校駅伝 快走!

画像1 画像1
1月20日(土)、雨上がりの長居公園。大阪市内の中学校・クラブチームの頂点を決める駅伝競走大会が開催されました。

八阪中学校は昨年度の同大会においてシード権を獲得したため、今年は2チームの出場が叶いました。 

Aチームはスタートから徐々に順位を上げ、目標としていた10位を上回る7位でフィニッシュ。今年度も見事、シード権の獲得を果たすことができました!!

Bチームは全員が初の駅伝出場でしたが、空気感に飲まれず、自己記録を更新する走りを見せてくれました!結果は29位、今後の成長が楽しみです!

冬季練習に入ってからチーム全体で取り組んできた持久力アップのトレーニングが功を奏し、目標以上の結果を残すことができました。今後も寒さをはねのけるような、熱い継走にご期待ください。

1年福祉体験学習

画像1 画像1
アイマスク体験の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 式場準備
4/4 入学式

大阪市教育委員会

教育目標

運営に関する計画

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

服装や身だしなみについて

行事予定

お知らせ