急激な気温変化に注意をしましょう。落雷、熱中症にも注意してください。
TOP

令和6年度 始業式・着任式・対面式(3)

 対面式の様子です。
生徒会の司会進行で、対面で行いました。
 まず、在校生代表から、歓迎の言葉です。
続いて新入生代表から、誓いの言葉がありました。
 終始、和やかな雰囲気で、対面式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 始業式・着任式・対面式(2)

続いて離着任式の様子です。
教務主任の亘先生の司会で、校長先生からご紹介いただきました。
 まず、着任式です。
新たに来られた教先生方をお一人ずつ紹介があり、代表で有田先生からご挨拶がありました。
 続いて離任です。
同じく校長先生から、ご退職された教職員と転勤された教職員のご紹介がありました。
令和6年度 離着任のお知らせ
 次に担任・学年所属の先生方の紹介が、1年生から順番に校長先生からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 始業式・着任式・対面式(1)

さあ新年度の始まりです。

 始業式が始まりました。
 まず、2・3年生が体育館で新1年生を拍手で迎えます。
生徒会執行部の司会で始まりました。
 校長先生と朝の挨拶の後、校長先生のお話です。

 みなさんおはようございます。
 さあ、新年度が始まりました。
「私たちの大正東中学校」は、4月4日に新たに新入生166名を加え、全校生徒520名になりました。教職員を含めると600人近い大所帯です。
 また、今年度4月20日の創立記念日を迎えると、創立77年の歴史と伝統がある学校です。
「君たちの大正東中」を誇りに思い、自信を持って、日常の活動に全力で取り組んでください。
 先生は「人にやさしい学校・人にやさしい大正東中学生」を育てていきたいと考えています。
やさしい心は、いつの時代においても、絶対に忘れてはいけないものだと思います。
相手に対して「思いやりの心」を大切にして、安全・安心で、明るく、楽しい学校をみんなの力でつくりましょう。
 そこで、お願いを2点したいと思います。
 一つ目は、積極的にあいさつをし、遅刻をなくし、言葉遣い・服装を正しくしましょう。
君たちをよく知れば、君たちの良さがわかります。
しかし、初対面の人には、君たちのよさが見えません。そこでしっかりあいさつをしましょう。
そして、ルールを守りましょう。服装が乱れていたり、時間を過ぎて登校していたら、けっしてよい印象を持たれないでしょう。
 二つ目は、大正東中学校には、力の強い人・弱い人、体の丈夫な人・障がいのある人、いろいろな個性のある人が通っています。
相手のことを考えて行動できる人になってください。
新たな「チーム大正東」のチームメートです。みなさんで大正東中学校を盛りあげていきましょう。
 また、人がどうこうではなく、中学生としての当たり前の行動をしてください。
 本校の教育、本校の生徒は「大阪で一番」となるよう共に頑張りましょう。
新入生には入学式でお話をしましたが、新たな学年に新たな希望を持ち「初心」を忘れないようにしましょう。
 新しい気持ちで「チーム大正東」をさらに発展させましょう。

 とのお話でした。
 続いて、生徒指導主事の岡本先生のお話です。

 全体の生活指導を担当しています。
4/4入学式があり166名の一年生が入学し、全校生徒が520名になりました。この520名で力をあわせて活気のある学校を作って行ってほしいと思います。
 先生から学校生活や学校外の生活について守ってもらいたい話を5点、話をします。
 学校生活に関して1の点目は…
『遅刻をしない』ことです。遅刻はその人の信頼です。遅刻一つで人生が大きく変わることもあります。余裕を持って登校をするようにしてください。
 2点目は…
『物を大切にする』ことです。学校にあるものは、ほとんどが借りているものです。使い終われば、返さないといけないものです。使い方一つで何十年も使えるものもありますが、使い方一つでは、数日で壊れるものもあります。時には、壊してしまったものが自分たちでは、直らないという状況であれば弁償をしてもらうこともあります。そうならないように、日頃から物を大切にする意識を持ってください。
 3点目は…
『嘘をつかない』ことです。学校生活を送る中で、いろいろなトラブルはあります。その都度、担任や学年の先生が話を聞いてくれます。そこで大切なことは、正直に全て話すと言うことです。誰にでも失敗することはありますが、それをごまかしたり、隠したりすることは、絶対にやめましょう。正直に全て話して、次に同じ失敗をしないということが大切なことです。
 4点目は…学校外の生活についてです。
『地域に迷惑をかけない』ことです。登下校中や、さまざまな場所で地域の方々に見られています。大人数で横に広がったり、交通ルールを無視したり、自転車を知らない敷地に止めたりと自分たちが住んでいる地域に迷惑をかけないようにしてください。
 5点目は…
『自分に誇りを持つ』ことです。大正東中学生としての誇りを持ち、大正東中学生らしく、生きて行ってください。
 以上5点をしっかり守るようにしてください。

 とのお話でした。

最後に、
 生徒会会長の小早川麻心さんの話です。
 今日からいよいよ新学期がスタートしました。
1年生を新しく迎え、新しい気持ちで新学期のスタートを切っていきたいと思います。
私たち生徒会執行部は、大正東中学校をさらに良い学校にしたいと思い、学校の中心となって活動をしています。
 昨年度の生徒会活動では、あいさつ運動や赤い羽共同募金活動など様々な取り組みを行ってきました。そして、1年生も今日から生徒会の一員です。大正東中学校を「大阪で一番」の学校にできるように、全校生徒で頑張っていきましょう。
 また、生徒会執行部では今年度もみなさんが楽しめるような企画を考えていますので、楽しみにしておいてください。

 との話でした。
ここで、始業式を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。

今朝は空一面にうっすらと雲がかかっていますが、なんとか午前中は天気が持ちそうです。ただ、段々と下り坂になっていきますので、折り畳み傘をカバンに入れておくと良いでしょう。

本日、生徒のみなさんは9:00〜9:15の間に登校しましょう。忘れ物のないように、家を出る前に確認しましょう。
画像1 画像1

来週の連絡

来週の連絡(4月8日〜4月12日)

4月 8日(月) 9:00開門
        始業式、着任式、対面式、学活
        ☆教科書の配布があります。
        ※原則、部活動なし。
   9日(火) SC来校
        50分×5限
        学活、オリエンテーション、学級写真撮影など。
        ☆給食が始まります☆
  10日(水) 特別時間割(※視力測定、二測定があります。)
        1年生 45分×6限
            6限目 部活動オリエンテーション
        2,3年生 45分×5限
  11日(木) 50分×6限
  12日(金) 50分×5限

 入学式が行われた昨日4月4日は二十四節気の一つ「清明(せいめい)」です。これは、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」の略で、「万物ここに至りて皆潔斎(けっさい)にして清明なり」。つまり、すべてのものが清らかで生き生きしているという意味です。生命が芽吹き、春の到来を感じるこの時期を感じますね。

 春は花粉症の人にとってはつらい季節でもありますが、それでも、至るところで新芽がでたり、道端にもかわいらしい花が咲いていたりと「生命(いのち)」を感じる季節であり、始まりを感じる季節でもありますね。

 来週から始まる新学期に向けて、みなさん準備は万端でしょうか。先生方は新学期に向けて、これからのみなさんとの日々をより良くするために毎日準備をしています。

 週明け、生き生きとしたみなさんと会えることを楽しみにしています!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30