「読」「言」
2年1組では国語科の時間に新出漢字「読」「言」を学んでいました。2年生になると、画数の多い新出漢字が登場してきます。今回早速「読」の漢字です。8画目と10画目の長さ、11画目と12画目は止めるのか払うのかなど、気をつけながら練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メッセージ
2年生は音楽科「メッセージ」を学習しています。まず、みんなで歌いました。「おはよう」「グッドモーニング」「シエシエ」「アンニョンヒガセヨ」、歌の中にいろいろな外国語が入っています。それぞれどこの国の言葉なのかを発表しあって、もう一度声を合わせて歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すいせんのラッパ
3年生は国語科「すいせんのラッパ」を学習していました。初めに「音読を聞き合おう」と但し書きがあります。「聞こう」と「聞き合おう」の違いに気をつけて、音読の学習を進めます。
3時限目理科の時間に、中庭ですいせんの花を見学しました。物語のイメージが膨らんだでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇さいの□□(自分の名前)の中には●●が入っている
4年1組では学級活動員時間に自己紹介カードをかいていました。単なる自己紹介ではなくて、「〇さいの□□(自分の名前)の中には●●が入っている」という文を作って、絵でも表します。素敵な自己紹介カードができ上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1億より大きい数を表そう
4年2組では算数科「大きい数」を学習しています。日本の人口は「126476000人」のようです。この数字を読んだり漢数字で表したりします。子どもたちは、苦労しながら考えていました。大きい数には仕組みがあるようです。発見・理解してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|