学習の風景(4月17日 1年生)

 2時間目の1年生の学習の様子です。1組は、はさみを使ってジグザグ線や波線に沿って紙を切り取る練習に取り組んでいました。2組は、算数の教科書にある挿絵を使って、「なかまわけ」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の生き物(4月17日 4年生理科)

 4年生が運動場で、春の生き物の様子を観察する学習に取り組んでいました。タブレットを活用して写真を撮ったり、記録をまとめたりしながら、学習を進めていました。季節による変化を含め、今後も継続して観察をしていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(4月17日 3年生)

 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成することを目指す「外国語活動」の学習が3年生から始まります。写真は、C−NETの先生も交えた「外国語活動」の学習の様子です。
画像1 画像1

すくすくウォッチ(4月17日 6年生)

 続いて6年生の様子です。6年生は全国学力学習状況調査との兼ね合いで、理科とわくわく問題のみの実施となります。わくわく問題とは、特定の教科の枠にとらわれず、複数の文章や資料から情報を読み取ったり、問いに対して判断の根拠や理由を明確にして自身の考えを表現したりする力を問う問題です。また、子どもたちは、オンラインによる児童アンケートにも回答します。
画像1 画像1

すくすくウォッチ(4月17日 5年生)

本日5年生と6年生が、すくすくウォッチにチャレンジしました。すくすくウォッチとは、大阪府下全域で行われる5・6年生を対象とした共通テストです。まずは、5年生の様子です。初めてチャレンジする5年生は、国語と算数、理科と教科横断型問題である「わくわく問題」に取り組みます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 尿検査 すくすくウォッチ5・6年
4/18 全国学力・学習状況調査6年
4/19 学級写真(全学年)
4/22 視力検査3年
4/23 眼科検診1・3・5年