令和6年度もよろしくお願い申しあげます

「風のゆうびんやさん」は どんな人物?

2年1組では国語科「風のゆうびんやさん」を学習しています。第1場面を読み取ったことをもとにして、「風のゆうびんやさん」とはどんな人物かを話し合っていました。「リンリン」「ひゅう」「すいすい」これらの言葉に着目して、ゆうびんやさんについて想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタルドリル

2年2組では算数科の時間にデジタルドリルで算数の問題に取り組んでいました。主に「ひょうと グラフ」の単元の練習問題を解いていました。デジタルで描かれた表やグラフが出てきて、指を動かしながら答えています。子どもたちには慣れたもので、スイスイと進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緑色のリボンのようなカエル」と「あり」

3年生は国語科「すいせんのラッパ」を学習しています。本時では第3場面、「緑色のリボンのようなカエル」と「あり」との会話を、音読で表現します。「ひらり、ぴょん」「くるんと ちゅうがえり」など、「緑色のリボンのようなカエル」の動きが面白く表現されています。上手に音読で表せたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月とチェロの会話を音読しよう

4年2組では国語科「千のこわれた楽器」を学習しています。前時では各場面でのあら筋をつかみました。本時では第1場面での人物(月とチェロ)の様子を想像して音読します。ワークシートに会話をもとに、その人物の気もちを考えて、どんな工夫をするのかを書きました。それではペアになって月役とチェロ役を決めて音読開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県で注目するところ

4年2組では社会科の時間に地図帳に載っている日本地図を調べていました。大きな4つの島・8つの地方・47の都道府県、日本地図からわかることをノートに書き込んでいました。
特に都道府県の位置や名前はしっかり覚えてほしいです。都道府県の形や文字に着目して覚えられるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力調査6年(国・算) すくすくウォッチ5年(国算) 委員会編成 
4/19 すくすくウォッチ5・6年(理・教科横断) 地域子ども会 集団下校 代表委員会 1年給食後下校終了
4/22 視力検査5・6年 あいさつ週間
4/23 あいさつ週間 学級写真撮影 視力検査3・4年
4/24 あいさつ週間 視力検査1・2年