2月20日(木) 5年社会見学(読売新聞社)

メンター研修

若手の先生が自主的にスキルアップの為、研修を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動 4年2組

学級活動の様子です。
「学級目標づくり」
「手形とり」
「図書の時間」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「全国学力・学習状況調査」

全国学力テストが始まりました。明日には大阪府新学力テスト(すくすくウオッチ)もあります。このような学力テストの場合、定期テストや単元テストのように「一夜漬け」でテストの点数は上がりません。普段の学習の成果を問われています。

「ではどうすれば、学力を上げることができるのか?」それは学習習慣を身につけるというか定着させることです。「ではどうすれば、学習習慣を身につけさせることができるのか?」

なぜ勉強が習慣化できないかというと色々な理由がありますが、勉強の成果が見えない、勉強はつらいもの、意志力に頼っている…つまり「やる気」「根性論」「精神力」では習慣化できません。あえてしんどいことをするのにはエネルギーも必要ですし、大義名分も必要ですし、大人でも無理でしょう。

「ではどうすればよいのでしょうか?」科学的な裏付けの元に実践していくことです。配布文書の「校長室より」に掲載しますので参考にして頂けたらありがたいです。
※下の赤字をクリックして頂くと、ご覧になれます。

「学習方法の習慣化について」 
画像1 画像1

授業の様子 5年生

司書による「読み聞かせ」です。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力・学習状況調査
4/19 すくすくウオッチ
1・2年外遊び
避難訓練・一斉下校
4/22 前期児童会認証式
4/23 学習参観・懇談会