今日の給食 令和6年4月15日(月)
今日の献立は、豚肉のしょうが焼き・とうふのみそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳でした。
「豚肉のしょうが焼き」は、しょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけた豚肉に、たまねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。 「とうふのみそ汁」は、とうふを主材に、キャベツ、にんじん、えのきたけと青みに青ねぎを使用した汁ものです。 「じゃこピーマン」は、ちりめんじゃことピーマンを綿実油でいため、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで味つけしています。 明日の献立は、カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・おさつチップス・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつの心」(5年生) ~4月15日~
道徳の時間は、教材文「あいさつの心」を学習しました。
あいさつが苦手な「ぼく」は、転校してきた幹太さんのあいさつを見て、自分がはずかしくなりました。 気持ちのよいあいさつをしたり相手にれいぎ正しくしたりすることのよさは、どんなところにあるのか、みんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつの心」(5年生) ~4月15日~
道徳の時間は、教材文「あいさつの心」を学習しました。
あいさつが苦手な「ぼく」は、転校してきた幹太さんのあいさつを見て、自分がはずかしくなりました。 気持ちのよいあいさつをしたり相手にれいぎ正しくしたりすることのよさは、どんなところにあるのか、みんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつの心」(5年生) ~4月15日~
道徳の時間は、教材文「あいさつの心」を学習しました。
あいさつが苦手な「ぼく」は、転校してきた幹太さんのあいさつを見て、自分がはずかしくなりました。 気持ちのよいあいさつをしたり相手にれいぎ正しくしたりすることのよさは、どんなところにあるのか、みんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点対称な図形(6年生) ~4月15日~
算数科の時間は、点対称な図形で、180度まわすとぴったり重なる点、線、角について調べました。
それぞれ「対応する点」「対応する線」「対応する角」というのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|