握力測定・反復横跳び
3年生は体育科の時間に、握力測定・反復横跳びに取り組んでいました。握力測定は、まず先生や代表の児童が見本を見せてくれました。力の入れ加減が難しいようです。
反復横跳びでは、半数ずつ練習しました。カニのように横へステップするのが、慣れるまで大変なようです。 では、練習が終わったので、実際に記録を測ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「羊」
4年1組では書写の時間に毛筆で「羊」を練習していました。先生から「良い姿勢」「静かに書く」「筆を立てる」この3つの注意がありました。「筆を立てる」ことが難しいようです。
「羊」は3〜5画目の横画の長さの違いや反り具合がポイントになります。手本をよく見て練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府の地形
4年2組では社会科の時間に大阪府の地形について調べていました。次のような大阪府の地形図を見て、気がついたことを出し合っていました。「山に囲まれている」という意見が出ました。大阪府の「北は〇〇山地」「東は〇〇山地や●●山地」「南は〇〇山脈」子どもたちは、地形図から見つけていました。では、大阪府の西には……。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「道」
5年1組では書写の時間に毛筆で「道」を練習していました。先生から筆の扱いについて特に指導がありました。筆の持ち方、毛先の整え方、墨を含ませる具合、片付け方などです。筆も扱いは、とても大切です。
「道」には気をつけるポイントがたくさんあります。手本を見ながら真剣な表情で練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のもよう
5年2組では図画工作科「心のもよう」に取り組んでいました。図画工作科の学習で、これまで習った技法を使って、自分の心の状態を「もよう」で表現します。見る限り、きれいな模様が多いように感じましたが、心の中がきれいな状態なのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|