4/22 学習のようす(2年生)
子どもたちが国語科で視写した「たけのこ ぐん」を画用紙に貼っています。
しっかり書かれた文章に、美味しそうなタケノコの絵が添えられています。 学級に掲示しますので、明後日の参観時にご覧ください。 1組のようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 学習のようす(1年生)
2組の国語科では、子どもたちが、姿勢や声の大きさに気をつけて「あいうえおの歌」を音読していました。
元気いっぱいの声が廊下まで聞こえてきました。 全員で音読してあとは、グループで分担して読む個所を決め、リズムをつけながら音読しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 学習のようす(2年生)
生活科で「ミニトマト」を育てます。
今日は、事前の調べ学習です。子どもたちが、タブレット端末で、ミニトマトの育て方を調べていました。 2組のようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 学習のようす(1年生)
1組の国語科で、ひらがなの学習です。
子どもたちが、「さ」や「た」を書き順や形に注意して書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22「すくすくウォッチ」(5年生)
今日「すくすくウォッチ(大阪府学力テスト)」を実施しました。
対象は5・6年生の児童で5年生は、「わくわく問題(教科横断型問題)、教科の問題(国語・算数・理科)、児童アンケート」を、6年生は、「わくわく問題(教科横断型問題)と理科・児童アンケート」をします。 5年生の児童にとっては、初めての大きなテストですが、よく頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |